Q1
ある昔話の主人公の名前が付けられた、
トマトの代表的な品種は何?
【あなたの回答】
【正解】
甘味が強い大玉のトマトで、「誰もが知っている、フルーツ感覚の名前にしたい」という理由から「桃太郎」と命名されました。
Q2
次のうち、農林水産省の定義によると、
野菜に分類されるものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
農林水産省の「果樹」(果物)の定義の1つには「おおむね2年以上栽培にかかること」が含まれています。
そのため、この定義に当てはまらないイチゴ、メロン、スイカは、果樹ではなく「果実的野菜」とされています。
Q3
ホウレンソウの「ホウレン」が意味する
古代の国はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
ホウレンソウは漢字で「菠薐草」と書きますが、この「菠薐」は中国語で「ペルシャ」を指します。
「ペルシャ(現在のイラン)を原産地とする草」という意味です。
Q4
「金糸瓜」とも呼ばれるカボチャの別名は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
果肉が糸のように細長く、茹でると素麺のようにほぐれることが特徴です。
英語では「スパゲティスクワッシュ」(=スパゲッティカボチャ)といいます。
Q5
アラビア語で「王様の野菜」という意味がある
野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
重病を患っていた古代エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んだところ回復したという逸話が由来とされます。
Q6
次のうち、粒が多く甘いトウモロコシの特徴はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
トウモロコシのヒゲは「めしべ」で、粒1つにつきヒゲが1本伸びています。
そのため、ヒゲが多いほど粒が多く、ヒゲが茶色になっているほど粒が熟している(=甘い)サインといえます。
Q7
「春の七草」のうち、野菜のカブを指すものは何?
【あなたの回答】
【正解】
一説によると、カブの形が鈴に似ていることから「スズナ」というそうです。
ちなみに「スズシロ」はダイコンのことです。
Q8
京都の名物料理「芋棒」に使われる、
縞模様が特徴のサトイモの一種は何?
【あなたの回答】
【正解】
反り返った形と縞模様がエビに似ていることから「エビイモ」と呼ばれています。
「芋棒」は、棒ダラ(タラの干物)とエビイモを一緒に炊き合わせた料理です。
Q9
埼玉県深谷市のゆるキャラ「ふっかちゃん」に
生えている角のモチーフになっている野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
ふっかちゃんはウサギとシカを合わせたようなゆるキャラで、地元名産の「深谷ネギ」のような角が2本生えています。
Q10
キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶイベント
「キャベチュー」が開催される日本の村はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
嬬恋(つまごい)は群馬県にある村で、高原の冷涼な気候を利用したキャベツの一大産地です。
その名前から「愛妻家の聖地」としての知名度も高まっています。
Q11
次のうち、モヤシの由来となった言葉はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
オタク用語としておなじみの「萌え」はもともと「芽を出す」「芽吹く」という意味があります。
モヤシは「豆類の種子が発芽した(=萌えた)状態」ということが名前の由来です。
Q12
アスパラガスの別名は「◯◯◯キジカクシ」。
◯◯◯に入る国名は何?
【あなたの回答】
【正解】
江戸時代にオランダ人が日本に持ち込んだ野菜で、鳥のキジが隠れるほど生い茂ることから「オランダキジカクシ」と呼ばれました。
もともとは食用ではなく観賞用だったそうです。
Q13
「たくさん食べると物忘れがひどくなる」という
俗説がある野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
物忘れがひどかった僧侶の墓からミョウガが生えたという逸話が由来とされますが、実際には科学的な根拠はなく、むしろ集中力をアップさせる効果があるそうです。
Q14
サラダの一種「ハネムーンサラダ」に
使われる野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
ハネムーンサラダは、ちぎったレタスだけのサラダのことです。
一説によると、新婚夫婦の「Let us alone」(=私たちだけにして)という言葉が「レタス」に聞こえることから、そのように呼ばれます。
Q15
ジャガイモの芽の部分に多く含まれる有毒成分は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
誤って食べるとめまいや嘔吐などの症状を引き起こすため、芽が出ていたり皮が緑色になったりしているジャガイモは注意が必要です。
Q16
赤毛でそばかすだらけの少年を主人公とする、
ジュール・ルナールの小説は何?
【あなたの回答】
【正解】
ルナール自身の体験に基づいた小説で、家族から「にんじん」というあだ名で呼ばれ、ひどい仕打ちを受けながらも成長していく主人公の姿を描いています。
Q17
スペイン語で「ニンニク」のことを何という?
【あなたの回答】
【正解】
スペイン語では「ajo(アホ)」と表記します。
ちなみに「雌牛」を「vaca(バカ)」といい、料理研究家の平野レミは「バカのアホ炒め」というメニューを発案しています。
Q18
山形県庄内地方で採れる「だだちゃ豆」の
「だだちゃ」の意味は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
地元の方言で「お父さん」「親父」という意味です。
その昔、だだちゃ豆を献上された殿様が「どこのだだちゃが作った豆か?」と問うたことが由来といわれます。
Q19
ブロッコリーで食用になる、つぶつぶとした
房の部分は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ブロッコリーはもともと青汁の原料として知られる「ケール」を改良して作られた野菜です。
葉が丸くなるように改良されたものがキャベツ、つぼみを食べられるようにしたものがブロッコリーというように、それぞれケールから派生して生まれました。
Q20
福岡県では正月の雑煮などに入れて食べる、
ある魚の名前が付いた野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
古くから現在の福岡県で栽培されているアブラナ科の野菜で、旨味成分を多く含むことから「カツオ出汁の代わりになる」といわれ、「カツオ菜」と呼ばれるそうです。
Q21
ジャガイモの花を好み、髪飾りにも使っていたと
いわれる歴史上の人物は次のうち誰?
【あなたの回答】
【正解】
もともとジャガイモは「有毒な植物」というイメージからフランスでは普及していませんでしたが、マリー・アントワネットが舞踏会で髪飾りなどに使用し、上流階級から徐々に広まりました。
Q22
レンコンに開いている穴の役割は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
レンコンは水上の葉から「穴」を通じて空気が供給されるため、泥の中でも育つことができます。
ほとんどのレンコンは穴の数が同じで、輪切りにすると中心の穴を囲むように9つほどの穴が開いています。
Q23
世界一重いとされるダイコンの品種は何?
【あなたの回答】
【正解】
鹿児島県を中心に栽培されている伝統的な野菜で、通常でも約10キログラム、特に重いものだと約20~30キログラムに成長します。
Q24
沖縄では「ナーベーラー」と呼ばれる野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
鍋を洗うのにヘチマのたわしを使うことが由来といわれます。
ちなみにニガウリは「ゴーヤー」、キャベツは「タマナー」、モヤシは「マーミナー」と呼ばれます。
Q25
もともとは「尻腐れトマト」などと呼ばれ
捨てられていたものの、独特のネーミングで
人気に火が付いたトマトの商品名は何?
【あなたの回答】
【正解】
甘くなる一方、見た目が悪くなる「尻腐れ」という病気にかかったトマトを、新潟県の曽我農園が「闇落ちとまと」と名付けて販売したところ、SNSを通じて人気となりました。
Q26
昔から「栗よりうまい十三里」といわれる
野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
「栗(九里)」+「より(四里)」=「十三里」という洒落で、江戸から約十三里(約52キロメートル)離れた川越がサツマイモの産地だったことが由来といわれます。
Q27
トマトやタマネギなどをすり潰して作られる、
スペインの冷製スープは何?
【あなたの回答】
【正解】
夏野菜にオリーブオイル、酢、パンなどを混ぜ合わせて作られ、「飲むサラダ」とも呼ばれます。
Q28
野菜ジュースのブランド「野菜生活100」や
「野菜一日これ一本」を販売する企業はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
一方、伊藤園の野菜ジュースブランドは「1日分の野菜」で、カゴメのブランドと人気を二分しています
Q29
漢字では「慈姑」と書く、おせち料理に使われる
野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
丸い塊茎からくちばしのような芽が伸びており、「芽が出る」縁起物としておせち料理に使われます。
Q30
山芋の皮をむく前、しばらく浸しておくと
手のかゆみを抑えられるものは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
山芋を酢水に浸しておくと、変色の防止、アク抜きの効果だけではなく、かゆみの原因になるシュウ酸カルシウムも中和することができます。
Q31
キュウリの原産地とされるのは◯◯◯の山麓。
◯◯◯は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ヒマラヤ山麓で3000年以上前から栽培されていたといわれます。
ちなみにキュウリは漢字で「胡瓜」と書きますが、「胡」は古代中国で北方・西方の未開民族を指すことばで、キュウリが「西方」から伝来したことにちなみます。
Q32
平面をくっつけて着脱させる「面ファスナー」が
発明されるきっかけとなった野菜は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ゴボウの実にはトゲがあり、服などにくっ付く性質があります。
スイス人のジョルジュ・デ・メストラルが山奥で狩猟をしているとき、この性質からヒントを得て、面ファスナーを思い付きました。
Q33
お盆の頃に飾る一般的な「精霊馬」で、
馬に見立てる野菜はキュウリですが、
牛に見立てる野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
先祖があの世とこの世を行き来する乗り物として飾るもので、行きは「早く戻ってきてほしい」ことから細いキュウリの馬、帰りは「ゆっくり帰ってほしい」ことから太いナスの牛に見立てられます。
Q34
輪切りにしたダイコンに串を通し、寒風に
さらして作られる宮城県丸森町の保存食は何?
【あなたの回答】
【正解】
ダイコンの真ん中に開いた穴が「へそ」に見えることから、そのように呼ばれます。
Q35
その形から「陸蓮根(おかれんこん)」という
別名がある野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
断面がレンコンに似ていることが由来です。
ちなみに「オクラ」は英語(okra)に由来する呼び名です。
Q36
コマツナの由来とされる「小松川」という
地名がある都道府県はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
徳川吉宗が鷹狩りで小松川を訪れた際、そこで栽培されていた青菜を食べ、「コマツナ」と名付けたという説が有力です。
Q37
次のうち、トマトと一緒に植えると相性が良い
野菜はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ニラの根に生息する微生物によって、トマトの病原菌が抑えられるそうです。
トマトはこの他にもバジル、マリーゴールドなどと相性がよいとされます。
Q38
氷の粒が付いたような野菜「アイスプラント」の
商品名は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
葉の表面にミネラル(塩分)を蓄える細胞がたくさんあり、それが氷の結晶のように見えるユニークな野菜です。
ほんのり塩味がするので、日本では「シオーナ」「ソルトリーフ」などの名前でも販売されています。
Q39
戦国武将の加藤清正にちなんで
別名「キヨマサニンジン」という野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
文禄・慶長の役の際、加藤清正が朝鮮からセロリの種を持ち帰ったという説から、そのように呼ばれます。
Q40
次のうち、京都府が定める「京の伝統野菜」の
条件として誤っているものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
「明治時代以前に導入・栽培された」「京都市内のみならず京都府内全域が対象」「タケノコを含む」「キノコ類、シダ類を除く」「栽培または保存されているもの及び絶滅した品目を含む」という5つが条件です。
Q41
チンゲンサイを漢字で書くと登場する色は何?
【あなたの回答】
【正解】
「青梗菜」と書きます。
もともとは中国の野菜ですが、1970年代、日中国交正常化をきっかけに日本でも広がりました。
Q42
日本で食べられているタケノコのほとんどは、
何という竹のもの?
【あなたの回答】
【正解】
中国の故事で、病気を患った母親のためにタケノコを食べさせようと探し歩いた「孟宗(もうそう)」という人物に由来する竹です。
Q43
英語の慣用句で、キュウリに例えられる人は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
「as cool as a cucumber(キュウリと同じくらい冷たい)」という表現で、「冷静沈着」「落ち着いている」といった意味があります。
Q44
ロシア料理「ボルシチ」には欠かせない、
黒みを帯びた赤色をした野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
「テーブルビート」や「カエンサイ」という別名もあるカブのような野菜で、栄養価が高く「食べる輸血」とも呼ばれます。
Q45
ミニトマトに似ている「ストロベリートマト」は
実際にはトマトの仲間ではなく何?
【あなたの回答】
【正解】
食用のホオズキのことで、そのまま生でも食べられる他、料理のソース、ジャムや砂糖漬けなどにも使われます。
Q46
トウガラシの品種「ハラペーニョ」の由来となった
地名「ハラパ」がある国はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
同様に、激辛のトウガラシとして知られる品種「ハバネロ」は、キューバの首都ハバナに由来します。
Q47
夏野菜の「ズッキーニ」の語源は
イタリア語で何?
【あなたの回答】
【正解】
カボチャを意味する「zucca」に「小さな」という意味を加えた「zucchina」から転じて、ズッキーニとなりました。
太いキュウリのような見た目をしていますが、実際は「ペポカボチャ」というカボチャの仲間に分類されます。
Q48
キャベツに含まれる、胃腸の調子を整える
効果があるビタミンは何?
【あなたの回答】
【正解】
別名「キャベジン」ともいうビタミンです。
トンカツなど胃もたれしやすい揚げ物には、千切りのキャベツがよく添えてありますが、消化を助ける効果があるといえます。
Q49
次のうち、絵本『おおきなかぶ』に登場しない
動物はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
『おおきなかぶ』はロシアの民話をもとにした絵本です。
大きなかぶを引き抜こうとするおじいさんを、おばあさん、孫娘、イヌ、ネコ、ネズミが手伝います。
Q50
ハクサイの表面に黒い点ができる「ゴマ症」の
正しい説明は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
肥料過多や気温などが要因で、ハクサイの表面に生じたポリフェノールが黒い点の正体です。
病原菌に感染しているわけではなく、食べても問題はありません。
Q51
カゴメが2024年に調査した「子どもが嫌いな
野菜ランキング」で、ピーマンを上回り
1位となった野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
過去の調査(2019年)ではピーマンが1位、ナスが2位でしたが、2024年の調査ではナスがピーマンを僅差で上回りました。
Q52
ニンニクの国内生産量の約7割を占める
都道府県はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
原産地である青森県福地村(現在は南部町福地地区)にちなんだ「福地ホワイト」というニンニクの品種が知られています。
Q53
葉の形がニラによく似ているため、間違えて
食べてしまう事故が相次いでいる有毒の植物は何?
【あなたの回答】
【正解】
「ニラの葉には強い臭いがある」「ニラよりもスイセンの葉は幅が広い」などのポイントで見分けることができます。
Q54
花の形が不気味なことから英語では「悪魔の舌」
と呼ばれるものは何?
【あなたの回答】
【正解】
おでんの具などに入れるコンニャクは、球茎(コンニャクイモ)の部分が材料になりますが、こちらは英語で「象の足」とも呼ばれます。
Q55
毎年9月、日本一大きなカボチャを決める大会
「日本一どでカボチャ大会」が開催される
島はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
2025年には第39回大会が開催された、歴史あるイベントです。
アメリカで開催されたジャンボカボチャの大会を見学した人が、小豆島青年会議所に企画を持ち込んだことがきっかけで始まりました。
Q56
中国の調味料「豆板醤」の材料になる豆は何?
【あなたの回答】
【正解】
塩漬けにして発酵させたソラマメに、トウガラシなどを加えて作られます。
Q57
次のうち、生のピーマンの苦味を
もっとも抑えられる切り方はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ピーマンは縦方向に繊維が走っており、この繊維を横方向に断ち切ってしまうと苦味成分が出てしまいます。
Q58
ある国の名前が付けられた、幅が広く
平べったい形のサヤインゲンの品種は何?
【あなたの回答】
【正解】
モロッコが原産というわけではなく、当時流行していたモロッコが舞台の映画『カサブランカ』にあやかって名付けられました。
実際は中南米が原産とされています。
Q59
慣用句「芋を洗うよう」の由来になった芋は何?
【あなたの回答】
【正解】
水を張ったタライにサトイモをぎっしりと入れて洗う様子から、転じて「狭い場所にたくさんの人がひしめき合う様子」を意味するようになりました。
Q60
次のうち、緑黄色野菜ではないものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
厚生労働省によると、緑黄色野菜は「可食部100グラム当たりカロテンが600マイクログラム以上含まれる野菜」です。
トウモロコシは見た目は「黄色」ですが、この定義を満たしていません。
Q61
ダイコンを育てるときの教訓「大根十耕」の
意味は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
一説によると、土が硬かったり石が混じっていたりすると、大根がまっすぐ伸びないことから、「土をよく耕せ」という意味で「大根十耕」といわれます。
Q62
品種によっては短期間で収穫できることから、
ラディッシュの別名を「何大根」という?
【あなたの回答】
【正解】
「種をまいてから収穫にかかるまでの時間が20日程度」という成長の早さが名前の由来です。
Q63
厚生労働省が掲げる目標「健康日本21」によると、
成人が1日に取るべき野菜摂取量は何グラム?
【あなたの回答】
【正解】
厚生労働省が2023年に実施した調査によると、日本の成人1日当たりの野菜摂取量は平均256グラムで、目標を大きく下回っています。
Q64
童謡『おべんとうばこのうた』の歌詞で、
「すじのとおった」と歌われている野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
雪解けの季節に収穫されるフキのつぼみの部分は「フキノトウ」と呼ばれ、天ぷらなどにして食べられます。
Q65
柔道やレスリングの選手に多い、内出血を
繰り返して変形した耳は「◯◯◯イヤー」。
◯◯◯に入る野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
ボコボコとした見た目を、ぎょうざのひだに見立てて「ぎょうざ耳」とも呼ばれます。
Q66
塩をまぶしてまな板の上で転がす「板ずり」
という調理法がある野菜は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
板ずりをすると、キュウリの表面にあるイボが取れ、色も鮮やかになります。
Q67
トウモロコシの品種「爆裂種」の主な用途は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
一般的な甘味種(スイート種)と比べて、爆裂種(ポップ種)は粒が小さく皮が硬いのが特徴です。
この粒を加熱すると内部の水分が気化しようとしますが、皮が硬いため圧力が高まり、最終的に弾けることで、ポップコーンになります。
Q68
アスパラガスに似た風味を持つことから
「アスパラ菜」という野菜の商品名は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
中国の野菜「紅菜苔」と「菜心」をもとにして生まれた野菜です。
Q69
ニンジンの花の色は一般に何色?
【あなたの回答】
【正解】
ニンジンを収穫せずにそのままにしておくと、白い小さな花が傘のように集まって咲きます。
Q70
鳥取県の北条砂丘などで栽培されている
「らくだ」という品種がある野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
鳥取県はラッキョウの生産量で日本一を誇ります。
一説によると、江戸時代の参勤交代で「小石川薬園」(江戸幕府の薬園)から持ち帰ったラッキョウを植えたのが始まりといわれます。
Q71
キャベツはアブラナ科ですが、レタスは何科?
【あなたの回答】
【正解】
キャベツに似た見た目をしていますが、レタスはタンポポなどと同じキク科の植物です。
そのため、春~初夏にはタンポポのような黄色い花が咲き、白い綿毛もできます。
Q72
爆風スランプのヒット曲『大きな◯◯◯の下で』。
◯◯◯に入る野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
タイトルの「大きな玉ねぎ」は、日本武道館の屋根の上に付けられている「擬宝珠(ぎぼし)」という飾りを表しています。
Q73
漢字で「冬瓜」と書くトウガンの収穫が
最盛期を迎えるのは、次のうち何月?
【あなたの回答】
【正解】
トウガンは夏季、特に7~8月頃に旬を迎えますが、「冬まで保存できる」ということからその名が付きました。
Q74
大阪の鍋料理「はりはり鍋」に鯨の肉とともに
使われる野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
一説によると、水菜を食べたときのシャキシャキとした食感から「はりはり鍋」と呼ばれるようになりました。
Q75
英語では「ロケット」という、ゴマのような
風味が特徴のベビーリーフは何?
【あなたの回答】
【正解】
地中海沿岸を原産地とする野菜で、「ルッコラ」はイタリア語での呼び名です。
一般的に白い花が咲きますが、和名は「キバナスズシロ」(=黄色の花のダイコン)といいいます。
Q76
ホウキギの実を乾燥させた珍味「とんぶり」の
呼び名は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ぷちぷちとした食感から「畑のキャビア」や「陸のカズノコ」などと呼ばれます。
Q77
ジャガイモの品種「男爵イモ」の由来となった
明治時代の「男爵」は誰?
【あなたの回答】
【正解】
川田龍吉がヨーロッパから「アイリッシュ・コブラー」という品種を持ち込み、自身の農場で栽培したことから、彼の爵位にちなんで「男爵イモ」という呼び名が付きました。
Q78
大きいものだと重さ20キログラムにもなる
「札幌大球」という品種がある野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
直径が約50~60センチメートルもあり、大人でも両手で抱えるほどのサイズです。
Q79
別名「ガルバンゾー」という、中東の料理
「フムス」などに使われる豆は何?
【あなたの回答】
【正解】
ヒヨコのくちばしのような突起があり、英語でも「chickpea」(chickは「ヒヨコ」、peaは「エンドウマメ」の意味)と呼ばれます。
Q80
赤飯などに用いる「大角豆」の読みは
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
小豆と比べると、煮ても皮が破れにくいことから、「切腹」を避けたい武士に好まれ、赤飯などに使われるようになったといわれます。
Q81
2005年、兵庫県相生市でアスファルトの歩道を
突き破って育つ姿が話題となった大根の呼び名は
「◯◯◯大根」。◯◯◯は何?
【あなたの回答】
【正解】
その力強さが話題を呼び、相生市では「ど根性大根 大ちゃん」というマスコットキャラクターも作られました。
Q82
次のうち、キクイモやゴボウなどの野菜に
多く含まれる食物繊維はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
腸内環境を整え、血糖値を抑える働きがあるとされ、健康食品にも配合されています。
Q83
次のうち、ネコが食べると中毒症状を
起こす可能性がある野菜はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ネギやタマネギなどに含まれる「アリルプロピルジスルファイド」がという成分が原因で、赤血球が破壊されてしまうため、注意が必要です。
Q84
巻き寿司の「かんぴょう巻き」の材料になる
「かんぴょう」は何の実?
【あなたの回答】
【正解】
ユウガオの実を薄い帯のようにむき、乾燥させたものがかんぴょうです。
ちなみにユウガオはウリ科ですが、他のアサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはヒルガオ科で、分類が異なります。
Q85
古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓から
種子が発見された野菜は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
墓から持ち出された種子は日本にも伝わり、「ツタンカーメンのエンドウ豆」として栽培されています。
Q86
焼きいもに使われる「安納いも」の産地である
島はどこ?
【あなたの回答】
【正解】
安納いもは種子島の安納地区で作られるサツマイモのブランドで、焼きいもにすると、甘くねっとりとした食感が楽しめます。
Q87
秋田県湯沢市などで伝統的に生産されている、
アサツキの新芽を何という?
【あなたの回答】
【正解】
夏に球根を植え、冬に1メートルほど積もった雪の下から掘り起こして収穫されます。
Q88
絵本『ピーターラビット』シリーズのエピソードで、
子どものウサギたちがたらふく食べた結果、
眠ってしまった野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
実際、レタスの切り口からにじみ出る乳液には「ラクチュコピクリン」という安眠を促す成分が含まれています。
Q89
次のうち、唐辛子の品種「◯◯◯ウソツカナイ」の
◯◯◯に入る言葉はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
販売元のトキタ種苗によると、「カレーの味付けにインドで一番多く使われている」品種とされています。
Q90
コリコリとした歯ごたえが特徴の野菜
「ステムレタス(茎レタス)」からつくる食材の
名前にあるのは次のどれ?
【あなたの回答】
【正解】
特に茎の部分を食用にする野菜で、食感がクラゲに似ていることが由来です。
「アスパラガスレタス」などの別名もあります。
Q91
中国語では「青椒」と表記する野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
ピーマンを使った料理「青椒肉絲(チンジャオロース)」の表記でも見かけることがあります。
Q92
シワシワに縮れた見た目から「ちりめんキャベツ」
という別名があるキャベツの品種は何?
【あなたの回答】
【正解】
フランス南東部のサボア地方に由来するキャベツで、メロンの網目のような見た目が特徴です。
Q93
インゲンマメの由来となった人物「隠元」の
職業は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
中国・明から日本に渡来した僧侶で、インゲンマメ、レンコンの他、木魚の原型などを日本に伝えたといわれています。
Q94
次のうち、石川県金沢市で生産される
伝統野菜「加賀野菜」はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
この他にも「源助だいこん」「打木赤皮甘栗(うつぎあかがわあまぐり)かぼちゃ」「加賀太きゅうり」などが該当します。
Q95
ブロッコリーの仲間の野菜「ロマネスコ」の
特徴的な形を説明するときによく用いられる
幾何学の用語は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
フラクタル構造とは、一部を拡大すると全体とよく似た「相似」の図形が現れる構造のことです。
Q96
根も含めると30センチメートル以上に成長する、
青森県産のモヤシは「大鰐◯◯◯もやし」。
◯◯◯は何?
【あなたの回答】
【正解】
温泉の熱で温められた土壌で育てられるモヤシです。
収穫後、土を洗い流す過程などでも温泉水が用いられます。
Q97
神奈川県で生み出された、キャベツをエサにして
育てられた海産物は「キャベツ◯◯◯」。
◯◯◯は何?
【あなたの回答】
【正解】
神奈川県水産技術センターが研究・開発したもので、それまで駆除対象だったウニに廃棄されるキャベツを与えたところ、身が増え、甘味が増したそうです。
Q98
往年の料理番組『料理の鉄人』のオープニングで、
鹿賀丈史が丸かじりしていた野菜は何?
【あなたの回答】
【正解】
『料理の鉄人』では「美食アカデミー」を主宰する鹿賀丈史のもと、中華の鉄人、フレンチの鉄人、和の鉄人などの「鉄人」と挑戦者が料理の腕を競いました。
Q99
物資が不足した第二次世界大戦中の日本で、
オクラを使って代用品が作られた嗜好品は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
熟したオクラの種子を煎って作られたもので、苦味があり、ほうじ茶のような味わいがあるそうです。
Q100
島根県の湖、中海に浮かぶ、ある野菜の名前が
付けられた島は何?
【あなたの回答】
【正解】
「鷲が海からタコをくわえて飛んできた」という伝説から「たこ島」が「たく島(漢字表記はさまざま)」、さらに「大根島」に変化したという説が有力です。