100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

Q1

次のうち、大阪の文化を言い表した言葉はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「飲み食いにお金をかけすぎて財産を失う」という意味で、大阪の豊かな食文化を表現する言葉です。
ちなみに京都は「着倒れ」、兵庫は「履き倒れ」、奈良は「寝倒れ」といいます。

Q2

2025年の「大阪・関西万博」の公式キャラクター
「ミャクミャク」の主な体の色は何と何?

【あなたの回答】 【正解】

赤い部分は「細胞」、青い部分は「清い水」を表しています。
幾つもの目玉が付いたホラーチックなデザインが話題を呼びました。

Q3

1970年の「大阪万博」でシンボルとなった
「太陽の塔」をデザインした人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

塔のてっぺんに「黄金の顔」、正面に「太陽の顔」、背面に「黒い太陽」という3つの顔があり、それぞれ未来、現在、過去を象徴しています。

Q4

道頓堀の戎橋近くにある「グリコ」の巨大な看板。
かつて実際にあったデザインは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

3代目(1963年〜1972年)の看板は、中央から12トンの水が噴き出すデザインでした。
現在の看板は6代目(2014年設置)で、LEDが初めて採用されました。

Q5

1912年に完成した初代の通天閣のモデルになった
建物は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

上半分はエッフェル塔、下半分は凱旋門のような形をしていました。
1943年に火事が原因で解体され、1956年に現在の2代目の通天閣が再建されました。

Q6

通称「花園」と呼ばれる東大阪市のスタジアムは
「花園○○○場」。○○○は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

正式名称は「東大阪市花園ラグビー場」で、全国高等学校ラグビーフットボール大会の開催地です。
ラグビー好きだった秩父宮さまが大阪電気鉄道の電車で通りかかった際、建設を提案しました。

Q7

大阪市の水族館「海遊館」で飼育されている
「海くん」「遊ちゃん」は何という生き物?

【あなたの回答】 【正解】

4階~6階にまたがる深さ9mの「太平洋」の水槽で飼育されています。
水槽の周りの順路をぐるぐると降りながら眺めることも特徴です。

Q8

「ダンジョン」と呼ばれるほどの複雑な地下街が
広がっている大阪市の地域はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

JRの大阪駅、北新地駅、大阪メトロの梅田駅、東梅田駅、西梅田駅、阪急電鉄と阪神電気鉄道の大阪梅田駅という7つの駅が存在し、迷いやすいことから「ダンジョン」と呼ばれています。

Q9

北新地の料理店「スエヒロ」の店主だった
三宅忠一さんが考案した料理は何?

【あなたの回答】 【正解】

従業員がタライの中でおしぼりを洗っている様子を見た店主が、「じゃぶじゃぶ」という水の音から着想を得て命名しました。

Q10

通天閣に像が展示されている「ビリケンさん」が
生まれた国はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

アメリカの芸術家フローレンス・プリッツが夢で見た幸福の神様がモデルです。
通天閣のビリケン像は3代目で、足の裏を触りながら願い事をするとご利益があるといわれています。

Q11

なんばの法善寺横丁を舞台とした
小説『夫婦善哉』で知られる作家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

法善寺横丁は大阪市・なんばにある路地で、串カツ屋やお好み焼き屋などが立ち並んでいます。
老舗の甘味処「夫婦善哉」も人気スポットです。

Q12

1958年、現在の東大阪市に日本初の店舗が
誕生したのは、次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「廻る元禄寿司1号店」として誕生しました。
創業者の白石義明がビール工場のベルトコンベアから着想を得て、回転寿司を思い付いたそうです。

Q13

阪神タイガースが優勝した1985年、道頓堀に
投げ込まれた「カーネル・サンダース人形」は、
何というチェーン店のキャラクター?

【あなたの回答】 【正解】

阪神優勝に貢献したランディ・バース選手に似ていたという理由から、ファンが近くの店舗から担ぎ出し、道頓堀に投げ込みました。
長らく行方不明でしたが、2009年に発見されました。

Q14

大阪市の難読地名「放出」の読みは何?

【あなたの回答】 【正解】

「湖の水が淀川へと流れ出る場所だったから」「草薙剣を盗んだ僧侶が神の怒りを恐れて投げ捨てた場所だから」「牛や馬を放し飼いにしていた場所だから」などの由来があるとされています。

Q15

大阪市の住吉大社の境内に巨大なサイズのものが
置かれている、ある昔話にちなんだものは何?

【あなたの回答】 【正解】

『御伽草子』の一寸法師のエピソードで、年老いた夫婦が住吉大社に祈り、そのおかげで一寸法師を授かったことにちなんでいます。

Q16

大阪の名物グルメ「豚まん」でおなじみの
「551蓬莱」の「551」の由来は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

創業当時の電話番号と、「ここが1番(551)を目指そう」という語呂合わせから「551蓬莱」となりました。

Q17

2024年、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに
オープンした新エリアは「〇〇〇・カントリー」。
〇〇〇は何?

【あなたの回答】 【正解】

「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を拡張したエリアで、「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」が目玉のアトラクションです。

Q18

7人組のアイドルグループ「なにわ男子」のうち、
大阪府生まれのメンバーは何人?

【あなたの回答】 【正解】

大西流星(兵庫県)と大橋和也(福岡県)を除く5人は大阪府の生まれです。
ただ、大橋も3歳以降は大阪で暮らしていました。

Q19

大阪府の世界遺産「大仙公園(百舌鳥古墳群)」が
登場するネタを『M-1グランプリ2024』で披露した
お笑いコンビは何?

【あなたの回答】 【正解】

同じ草野球チームでプレイしていたエースと寺家の2人が組んでいるコンビで、『M-1グランプリ2024』で準優勝を果たしました。

Q20

「マルーン」という茶色の車体で知られる、
大阪の梅田から神戸、京都、宝塚を結ぶ私鉄は何?

【あなたの回答】 【正解】

マルーンとは「栗(マロン)」に由来する色です。
阪急電鉄の場合は、チョコレートや小豆の色に近い「阪急マルーン」という独自の色を使用しています。

Q21

古着屋やレコード店などが立ち並ぶ、大阪市の
西心斎橋地区の通称は何?

【あなたの回答】 【正解】

1970年代、アメリカから輸入された古着や雑貨を売る店が誕生し、「アメリカ村」の呼び名が定着しました。
現在も若者文化の発信地として知られます。

Q22

豊臣秀吉が大坂城に造らせたといわれる
金箔が一面に貼られた部屋は「黄金の何」?

【あなたの回答】 【正解】

金箔貼りの3畳の茶室で、文禄の役の際には名護屋城(現在の佐賀県唐津市)にも運び込まれました。
現在は復元された茶室がMOA美術館(静岡県)に展示されています。

Q23

大阪の玄関口となっている「関西国際空港」の
アルファベット3文字の空港コードは何?

【あなたの回答】 【正解】

英語名の「Kansai International Airport」に由来しますが、パブアニューギニアの空港が先に「KIA」を使用していたため、重複しないように「KIX(キックス)」となりました。

Q24

大阪名物「たこ焼き」の元になったとされる
すじ肉やこんにゃくを具材にした料理は何?

【あなたの回答】 【正解】

昭和初期、高価だったラジオにあやかって名付けられました。
ラジオ焼きをベースに、たこが入っている明石焼きにヒントを得て、たこ焼きが誕生したといわれています。

Q25

道頓堀のシンボルとして親しまれている、
チンドン屋の姿をしたキャラクターの名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

道頓堀の食堂「大阪名物くいだおれ」の店頭に長らく設置されていた人形のキャラクターです。
バンザイをする弟の人形「くいだおれ次郎」も存在します。

Q26

幕末の大坂に私塾「適塾」を開いた蘭学者は誰?

【あなたの回答】 【正解】

福沢諭吉、大村益次郎、橋本左内など、幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出しました。

Q27

発車メロディーに『ヨーデル食べ放題』が
使われている、JR大阪環状線の駅はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

『ヨーデル食べ放題』は「焼肉バイキングで食べ放題」という歌詞が登場する、桂雀三郎 with まんぷくブラザースのコミックソングです。
鶴橋駅の周辺に焼肉店が多いことから、この曲が採用されました。

Q28

大阪のテーマパーク「ひらかたパーク」のイメージ
キャラクター「超ひらパー兄さん」を務める
タレントは誰?

【あなたの回答】 【正解】

2013年に引退した初代ひらパー兄さん(ブラックマヨネーズの小杉竜一)に代わり、枚方市出身の岡田准一が2代目に就任しました。

Q29

大阪市の地名「谷町」に由来する「タニマチ」とは
何のスポーツ発祥の用語?

【あなたの回答】 【正解】

相撲の用語で、力士をひいきにする客を意味します。
一説によると、谷町の医師・薄恕一が力士を無料で診察していたことが由来といわれています。

Q30

DREAMS COME TRUEの『大阪LOVER』と
ゴスペラーズの『新大阪』に共通するテーマは何?

【あなたの回答】 【正解】

『大阪LOVER』は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」のために書き下ろされた曲です。

Q31

大阪府河内長野市が国内生産量で1位を誇るものは
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

明治時代に農家の副業として始まり、最盛期には国内シェアの95%以上を占めていました。
近年は中国産のものにシェアを奪われていますが、今でも河内長野市に拠点がある菊水産業などが製造を続けています。

Q32

「関西の女帝」こと上沼恵美子の有名なホラ話で、
「実家」は「大阪城」ですが、「私の庭」はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

かつてNHKの番組『バラエティー生活笑百科』などで披露していた、お金持ちをアピールするホラ話です。
上沼は現在の南あわじ市出身で、2016年のPRイベントでは「あわじ国」という架空の国の官房長官を務めました。

Q33

大阪市の「御堂筋」の街路樹として
植えられている、大阪府の「府の木」は何?

【あなたの回答】 【正解】

1995年まで周辺の建造物の高さが制限(百尺制限)され、美しいイチョウ並木の景観が維持されてきました。
大阪市指定文化財にも登録されています。

Q34

大阪府泉佐野市が制定したユニークな条例は
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

有数の漁獲量を誇るワタリガニの魅力をアピールしようと制定されました。
写真撮影の際にワタリガニのポーズを取るように求めるなどの項目が定められています。

Q35

長さが約2.6kmにも及び、日本一長いといわれる
大阪市北区の商店街はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

大阪天満宮の門前町として栄えた商店街です。
天神橋1丁目から7丁目まで数百軒の店舗が連なり、歩くのには40分ほどかかります。

Q36

道頓堀に本店がある「かに道楽」のCMソングなどを
手掛けた作曲家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

「浪花のモーツァルト」の愛称で親しまれた作曲家で、日清食品のインスタントラーメン「出前一丁」のCMなども手掛けました。

Q37

大阪市の浪速区と此花区の由来となった
「難波津の歌」の作者は誰?

【あなたの回答】 【正解】

朝鮮から渡来した「王仁(わに)」が詠んだ「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」という句が由来です。
競技かるた(百人一首)では、試合の初めに読まれます。

Q38

2025年現在、吉本新喜劇の座長を務めている4人は
酒井藍、アキ、吉田裕と誰?

【あなたの回答】 【正解】

吉田裕とのコンビで披露するギャグ「乳首ドリル」でも知られています。
ちなみに間寛平は2022年、吉本新喜劇のGM(ゼネラルマネージャー)に就任しています。

Q39

毎年1月、大阪市の四天王寺で開かれる
若者がふんどし姿で札を奪い合う奇祭は何?

【あなたの回答】 【正解】

地元の人々が札を奪い合ったことが由来で、互いに「どうやどうや」と近況を尋ねたことから「どやどや」という名が付きました。

Q40

かつて「日本一低い山」だった、大阪市内にある
「天保山」の標高はどれくらい?

【あなたの回答】 【正解】

大阪市港区にある標高4.53mの山です。
2014年に日和山(宮城県仙台市)が3mで「日本一低い山」に認定されるまでは、天保山が日本一低い山でした。
山頂がどこか分からない「遭難者」を助ける山岳救助隊が結成されたこともあります。

Q41

くじらの肉と水菜を一緒に炊いた、大阪で愛される
鍋料理は何?

【あなたの回答】 【正解】

大阪のくじら料理店「徳家」が発祥とされる鍋料理です。
水菜を食べるときの「ハリッハリッ」という音からその名が付きました。

Q42

『探偵!ナイトスクープ』などの番組を制作している
大阪市に本社があるテレビ局の通称は何?

【あなたの回答】 【正解】

正式名称は「朝日放送テレビ」といい、『新婚さんいらっしゃい!』『相席食堂』などの人気番組も制作しています。

Q43

超高層ビル「あべのハルカス」で毎年行われている、
1階から60階までの階段を登る行事は何?

【あなたの回答】 【正解】

成人の日に行われる「ハルカスウォーク ハタチのchallenge!!」と題するイベントで、20歳を迎えた参加者が1637段の階段を踏破します。

Q44

藤浪晋太郎などのプロ野球選手を輩出した、
高校野球の名門校はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

2012年に史上7校目となる春夏連覇を達成し、さらに2018年に史上初の2度目の春夏連覇を成し遂げた名門校です。

Q45

大阪取引所が位置する、大阪市の金融街はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

江戸時代から米市場や金相場会所が集まる町でしたが、明治時代に実業家の五代友厚らが証券取引所を開き、証券街として栄えました。

Q46

大阪を舞台にした漫画『じゃりン子チエ』で、
小学5年生のチエちゃんが切り盛りするお店は何?

【あなたの回答】 【正解】

働かない父親のテツに代わって、主人公のチエが店を切り盛りしています。
ちなみにタイトルの「じゃり」は、地元の言葉で「子ども」といった意味です。

Q47

東大阪市に記念館がある、紀行文『街道をゆく』や
歴史小説『竜馬がゆく』を著した作家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

1923年に大阪市で生まれ、1996年に大阪市で亡くなっています。
幕末の大坂を舞台にした『大坂侍』という作品も残しました。

Q48

「大阪」というあだ名の「春日歩」という
キャラクターが登場する漫画は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

春日歩は「関西からの転校生」という理由で、ニックネームが「大阪」になってしまったキャラクターです。

Q49

大阪の言葉で「さぶいぼ」が意味するものは何?

【あなたの回答】 【正解】

「寒いときに現れるいぼ」という意味から「さぶいぼ」と呼ばれます。

Q50

Jリーグのクラブチーム「ガンバ大阪」の
「ガンバ」のイタリア語での意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

イタリア語で「脚」を意味し、日本語の「頑張る」にも通じることから命名されました。
ちなみに、同じくJリーグの「セレッソ大阪」の「セレッソ」はスペイン語で「桜」を意味します。

Q51

大坂冬の陣では徳川家康が、夏の陣では真田幸村が
それぞれ本陣を構えた山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

大阪市天王寺区にある標高26mほどの小高い山で、夏の陣では「茶臼山の戦い」の激戦地となりました。

Q52

「浪速のジョー」の異名を取る大阪出身のボクサー、
辰吉丈一郎が世界王座を獲得した階級は何?

【あなたの回答】 【正解】

1991年当時、国内最速の8戦目で世界王座を奪取しました。
網膜剥離による引退の危機を乗り越え、1997年に王座返り咲きを果たしたエピソードでも知られています。

Q53

道頓堀の名前の由来となった安土桃山時代の人物は
「〇〇道頓」。〇〇は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

豊臣秀吉に仕え、大坂城の築城に携わった人物です。
東横堀川から木津川までの水路を掘削していましたが、大坂の陣で戦死。
その後、完成した水路が「道頓堀」と名付けられました。

Q54

大阪名物の焼きたてのチーズケーキで有名な店は
「りくろー〇〇〇の店」。〇〇〇は何?

【あなたの回答】 【正解】

創業者の西村陸郎にちなんだお店です。
「りくろーおじさん」の焼印が押された、ふんわりとした食感のチーズケーキが名物となっています。

Q55

「二度漬け禁止」というルールが知られている
大阪のグルメは何?

【あなたの回答】 【正解】

衛生面の問題から「食べかけの串カツをもう一度ソースに浸してはいけない」というルールです。
その代わりに、お通しのざく切りのキャベツでソースをすくってかけるのが一般的です。

Q56

大阪府羽曳野市が現在の名称になる前、
わずか1日だけ存在した市は何?

【あなたの回答】 【正解】

1959年1月15日、前身の「南大阪町」から羽曳野市に移行する際、1日だけ「南大阪市」となり、即日改称されました。

Q57

江戸時代の1837年、大坂で反乱を起こした
町奉行所の元与力は誰?

【あなたの回答】 【正解】

天保の大飢饉で苦しむ人々を救うため、商人や幕府の役人に対し蜂起しました。
反乱は1日で鎮圧されましたが、全国各地に打ちこわしや一揆が広がるきっかけとなりました。

Q58

大阪府の「府の鳥」は何?

【あなたの回答】 【正解】

現在の堺市にある古墳「大仙陵」(仁徳天皇陵)が造営された際、倒れたシカの耳からモズが飛び立ったというエピソードに由来します。

Q59

大阪府泉佐野市の日根神社で開かれる祭りは
「〇〇〇まつり」。〇〇〇は何?

【あなたの回答】 【正解】

もともとは安産を願ってまくらが奉納されていましたが、まくらが「睡眠」を連想させることから「安眠の神社」として信仰されるようになりました。

Q60

大阪の言葉で「モータープール」が指すものは
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

戦後、日本に進駐した連合軍の関係者が、軍用車の置き場のことを「モータープール」(モーターは車、プールは水たまりの意味)と呼んだことが由来とされています。

Q61

1979年にBOROがリリースした、大阪弁の歌詞で
夢を追う男とその恋人を歌い上げるヒット曲は何?

【あなたの回答】 【正解】

レコードには4番、6番、16番の歌詞のものしか収められていませんが、フルバージョンは18番まで歌詞があり、約34分にも及びます。

Q62

大阪湾に注ぐ淀川は、上流では何と呼ばれる?

【あなたの回答】 【正解】

瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の自然の川で、京都では宇治川、大阪では淀川というように名前が変わります。

Q63

かつて大阪府貝塚市を拠点としたバレーボールチーム
「ニチボー貝塚」が樹立した連勝記録はいくつ?

【あなたの回答】 【正解】

1959年〜1966年にかけて無敗を誇り、1964年の東京五輪で金メダルを獲得した日本代表チーム(通称「東洋の魔女」)の母体にもなりました。

Q64

大阪発祥の「フランク三浦」といえば、
どのようなアイテムのブランド?

【あなたの回答】 【正解】

高級腕時計の「フランク・ミュラー」のパロディー商品です。
フランク・ミュラーが商標の取り消しを求めて提訴しましたが、最終的に販売元のディンクスが勝訴しています。

Q65

「お初天神」こと大阪市の露天神社が舞台に
なっている、近松門左衛門の人形浄瑠璃は何?

【あなたの回答】 【正解】

遊女のお初と手代の徳兵衛が神社の境内で心中した事件をもとに、近松門左衛門が劇化した作品です。

Q66

1956年、大阪府堺市に誕生した、日本住宅公団による
公団住宅第1号の団地の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

当時はまだ珍しかったダイニングキッチン、ステンレス製の流し台、洋式トイレなどが取り入れられました。

Q67

赤レンガの建物「大阪市中央公会堂」が位置する、
堂島川と土佐堀川に挟まれた地域はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

大阪市中央公会堂はアインシュタイン、ヘレン・ケラー、ガガーリンなどが講演を行った場所でもあります。

Q68

明治時代、紡績業が発達した大阪の呼び名は
「東洋の〇〇〇」。〇〇〇は何?

【あなたの回答】 【正解】

東洋紡績の前身となった大阪紡績などが設立されたことから、綿製品の生産が盛んなイングランドのマンチェスターにちなんでそう呼ばれました。

Q69

飛鳥時代の578年に創業された、大阪市に本社を置く
世界最古とされる企業は何?

【あなたの回答】 【正解】

聖徳太子が四天王寺の建立のために集めた宮大工の一人、金剛重光が創業した建設会社です。

Q70

俳優の財津一郎が「ピアノ売ってちょーだい」と
歌い出すCMでおなじみだった堺市の企業はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

中古ピアノの買い取り、販売をしている企業です。
財津一郎のギャグ「〜してちょーだい」を取り入れたCMは、財津のファンだった創業者がオファーして実現したそうです。

Q71

現在の大阪大学にあたる大阪帝国大学の初代総長を
務めた物理学者は誰?

【あなたの回答】 【正解】

「原子は中心に核があり、その周囲を電子が土星の輪のように取り巻いている」という土星型原子モデルを提唱したことで知られています。

Q72

次のうち、阪急電鉄のアナウンスがきっかけで
定着したといわれる大阪の文化はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

1967年頃、梅田駅にエスカレーターが設置された際、右側に立つようにアナウンスされたことがきっかけで定着したといわれています。

Q73

吹田市にある「OSAKA WHEEL」とは、
どんなアトラクション?

【あなたの回答】 【正解】

万博記念公園内の複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」にある観覧車で、日本一の高さ(123m)を誇ります。

Q74

大阪市の道修町は、ある産業の企業が多く
集まっていることから別名「何の町」という?

【あなたの回答】 【正解】

江戸時代から薬問屋が集まっていた町で、現在でも武田薬品工業、塩野義製薬、小林製薬などが本社を構えています。

Q75

大阪府藤井寺市にある道明寺にちなんで、
関西地方では「道明寺」と呼ばれる和菓子は何?

【あなたの回答】 【正解】

関東風の桜もちは「長命寺」と呼ばれ、小麦粉や白玉粉を使ったクレープ状のお菓子ですが、関西風の「道明寺」はもち米を使い、饅頭のような見た目になります。

Q76

大阪市出身の作家・田辺聖子をモデルにした、
2006年度放送のNHK連続テレビ小説は何?

【あなたの回答】 【正解】

田辺聖子の半生とエッセイをもとにしたドラマで、主人公を藤山直美が演じました。
朝ドラ好きの間では「名作」と評価されています。

Q77

毎年4月頃の「桜の通り抜け」が名物となっている
大阪市の施設はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

八重桜が開花する7日間限定で、造幣局の敷地内の一部が一般開放されます。
1883年、当時の造幣局長が「局員だけが桜を楽しむのはもったいない」と考えたことがきっかけです。

Q78

大阪をはじめとした関西地方の言葉で
「コーヒーに入れるミルク」を何という?

【あなたの回答】 【正解】

ポーションタイプのミルクを指す言葉で、1975年に発売された「コーヒーフレッシュ・メロディアン・ミニ」という商品名が由来といわれます。

Q79

かつて吉本会館の地下にあったディスコ
「Desse Jenny(デッセ・ジェニー)」の
名付け親は誰?

【あなたの回答】 【正解】

Desse Jenny(デッセ・ジェニー)は、吉本会館(現「なんばグランド花月」)にあったディスコです。
明石家さんまが「銭でっせ」を逆から読んで命名しました。

Q80

「恋人の聖地」となっている、大阪府泉南市の
観光スポットは「泉南◯◯◯ビーチ」。◯◯◯は何?

【あなたの回答】 【正解】

白い大理石(=マーブル)が敷き詰められた人工的なビーチで、ハート形のモニュメントがフォトスポットになっています。

Q81

次のうち、現在の大阪府を構成する3つの旧国名に
含まれないものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

現在の大阪府の北部が摂津国、東部が河内国、南部が和泉国に相当します。
ちなみに山城国は現在の京都府です。

Q82

ロールケーキ「堂島ロール」で知られる大阪市の
洋菓子ブランドは何?

【あなたの回答】 【正解】

2010年頃(当時の社名はモンシュシュ)、北新地のクラブのママの間で人気となり、それがきっかけでロールケーキブームを巻き起こしました。

Q83

1964年、大阪大学豊中キャンパスから化石が
発見された生き物は「マチカネ◯◯」。◯◯は何?

【あなたの回答】 【正解】

およそ45万年前に生息していた、体長7mにも及ぶ巨大なワニです。
豊中市の待兼山町で、ほぼ完全な化石が見つかったことから名が付きました。

Q84

次のうち、大阪府知事を務めていない人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

横山ノックは1995年~1999年、太田房江は2000年~2008年、橋下徹は2008年~2011年まで府知事を務めました。
太田は日本初の女性知事でもあります。

Q85

本丸の正面入り口「桜門」をくぐったところにある
大阪城で最も大きな石の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

高さ5.5m、横幅11.7m、重さ108トンの巨大な石で、タコのような模様があることから名付けられたとされています。

Q86

2024年に死亡するまで、大阪市の天王寺動物園が
国内で唯一飼育していた動物は何?

【あなたの回答】 【正解】

ニュージーランドの飛べない鳥で、その甲高い鳴き声から「キーウィ」と呼ばれます。
1970年の大阪万博を記念し、ニュージーランド政府から贈られたのがきっかけで飼育が始まりました。

Q87

大阪府で交付される自動車のナンバープレートに
使われている地名は、大阪、和泉、堺と何?

【あなたの回答】 【正解】

「浪速」「難波」「浪花」などの表記も検討されましたが、見やすさを考慮してひらがな表記になったそうです。

Q88

岸和田だんじり祭りの見どころである、曲がり角で
だんじりを方向転換させることを何という?

【あなたの回答】 【正解】

京都の祇園祭にも似た「辻回し」がありますが、「やりまわし」の場合は停止することなく、勢いよく走りながら曲がるのが特徴です。

Q89

次のうち、大阪府池田市に実際にある地名はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

自動車メーカーのダイハツ工業の本社や工場があることから、1966年に神田町と北今在家町の一部が「ダイハツ町」に改められました。

Q90

高槻市の「たかつき観光大使」にもなっている
「高槻やよい」は、何のキャラクター?

【あなたの回答】 【正解】

誕生日の3月25日にチェーン店「やよい軒 高槻店」にファンが殺到するなど、高槻市が「聖地」とされていることから、観光大使に就任しました。

Q91

2025年3月まで大阪メトロの一部の駅のホームに
設置されていたものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

駅構内の湿度を測るために設置されていました。
その測定結果をもとに1956年、梅田駅では地下鉄としては国内初の冷房装置が導入されました。

Q92

心斎橋の焼肉店「味希」が実家であるタレントは誰?

【あなたの回答】 【正解】

40年以上続く焼肉店で、YouTubeチャンネル「粗品のロケ」の動画や「霜降り明星」のネタにもしばしば登場します。

Q93

「もうあかん やめます!」という垂れ幕を掲げ、
20年以上、閉店セールを続けた大阪市の靴屋は何?

【あなたの回答】 【正解】

終わらない「閉店セール」でビジネスパーソンに長く愛された靴屋でしたが、「店主が体調を崩した」などの理由で2016年に本当に閉店しました。

Q94

うさぎを描いたパッケージでおなじみの、
大阪市の松岡製菓が製造する醤油せんべいは何?

【あなたの回答】 【正解】

歌手・タレントのやしきたかじんがラジオで取り上げて以来、関西での知名度が飛躍的に高まり、おなじみのお菓子となりました。

Q95

大阪原産の「守口」という品種がある野菜は何?

【あなたの回答】 【正解】

長いものだと2m近くになる「世界一細長い大根」です。
豊臣秀吉がその漬物を「守口漬」と名付けたことから「守口大根」という名が付いたといわれます。

Q96

屋上の「空中庭園展望台」で有名な超高層ビル
「梅田スカイビル」を設計した建築家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

京都駅ビルや札幌ドームの設計者としても知られています。

Q97

松田優作の遺作となった、大阪を舞台にした
ハリウッド映画のタイトルは何?

【あなたの回答】 【正解】

ニューヨーク市警の刑事が松田優作演じるヤクザの犯人を追うというストーリーです。
高倉健、國村隼、内田裕也、ガッツ石松も出演しました。

Q98

肉うどんからうどんを抜いた料理「肉吸い」の
発祥の店とされる、難波千日前のうどん店は何?

【あなたの回答】 【正解】

二日酔いだった吉本新喜劇の俳優・花紀京が、肉うどんをうどん抜きで注文したことがきっかけで誕生したといわれています。

Q99

大阪府にある唯一の村はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

鎌倉幕府の打倒に貢献した武将、楠木正成の生誕地でもあります。

Q100

2025年の「大阪・関西万博」の日本館で展示される
隕石の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

日本の観測隊が2000年、南極大陸の「やまと山脈」近くで発見した重さ12.7kgの隕石です。
数万年前に火星から飛来したと推測されています。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP