100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

Q1

日本一高い山、富士山の山頂が属する県はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

富士山は山梨県と静岡県の県境にありますが、8合目から上は「富士山本宮浅間大社」の私有地となっています。

Q2

世界一高い山、エベレストの名前の由来は何?

【あなたの回答】 【正解】

インド測量局の長官だったジョージ・エベレストにちなんでエベレストと名付けられました。
中国とネパールの境界にあり、中国ではチョモランマ、ネパールではサガルマータといいます。

Q3

日本で最も多い山の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

「しろやま」「じょうやま」「きやま」など読みはさまざまですが、200以上の「城山」があります。

Q4

国民の祝日「山の日」は何月何日?

【あなたの回答】 【正解】

国民の祝日に関する法律によると、山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ための日と定められています。

Q5

地球上に標高8000m以上の山はいくつある?

【あなたの回答】 【正解】

14の山をまとめて「8000m峰」といい、最も高いエベレストは8848m、最も低いシシャパンマは8027mの標高を誇ります。

Q6

「ハーフドーム」と呼ばれる巨大な岩山が
鎮座するアメリカの国立公園はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

ハーフドームはその名の通り、丸いドームを縦半分に割ったような形の岩山で、アウトドアウェアでおなじみの「THE NORTH FACE」のロゴマークの由来にもなっています。

Q7

北海道の土産物「白い恋人」のパッケージに
描かれている山は何?

【あなたの回答】 【正解】

「白い恋人」を製造する石屋製菓の創業者が利尻島を訪れた際、利尻山の美しさに感動したことがきっかけで、パッケージに採用したといわれています。

Q8

次のうち、南極大陸にある山はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

南極大陸のやまと山脈の最高峰で、昭和基地付近で遭難死した観測隊員、福島伸にちなんで名付けられました。

Q9

1956年、日本の登山隊が初登頂に成功した
ヒマラヤ山脈の8000m峰は何?

【あなたの回答】 【正解】

8000m峰の中で唯一、日本の登山隊が初登頂した山です。
槙有恒を隊長とする第3次日本マナスル登山隊が挑み、隊員の今西壽雄らが登頂に成功しました。

Q10

ヨーロッパアルプスの最高峰「モンブラン」の
名前の意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

フランスとイタリアの国境にある山で、雪に覆われた姿から「Mont Blanc」(フランス語でMontは「山」、Blancは「白い」の意味)と呼ばれます。

Q11

現存する日本最古の山小屋がある山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

立山の中腹にある「立山室堂」は江戸時代の1726年に建立され、1980年代まで実際に利用されていました。
現在は国の重要文化財として保護されています。

Q12

山頂で太陽を背にして立つと、自分の影が
目の前の雲に映し出される現象を何という?

【あなたの回答】 【正解】

ドイツのブロッケン山でしばしば見られたことが名前の由来です。
「ブロッケンの妖怪」などとも呼ばれます。

Q13

次のうち、北アルプスに実在する山はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「野口」は集落の名前、「五郎」は「岩がゴロゴロしていること」に由来する山で、歌手の野口五郎の芸名の由来となりました。

Q14

勝負の分かれ目を意味する「天王山」の
由来となった山がある都道府県はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

天王山は京都府にある山で、1582年の山崎の戦いで、羽柴秀吉と明智光秀の勝敗を分けるポイントとなったことが言葉の由来です。

Q15

新田次郎の小説『孤高の人』の題材となった
登山家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

ガイドとともに登山するのが常識とされた時代、積雪期にもかかわらず、日本アルプスの山々を単独で踏破し、「単独登攀の加藤」「不死身の加藤」として知られました。

Q16

その形から「津軽富士」とも呼ばれる山は何?

【あなたの回答】 【正解】

いずれも富士山のような形をした山で、鳥海山は「出羽富士」、大山は「伯耆富士」、開聞岳は「薩摩富士」という別名があります。

Q17

気象庁の定義によると、活火山とは
「過去何年以内に噴火した火山」のこと?

【あなたの回答】 【正解】

2025年4月現在、日本では111カ所の山が活火山に指定されています。

Q18

標高が3mしかない、日本一低い山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

宮城県仙台市にある人工的な山です。
以前は約6mありましたが、東日本大震災の影響で標高が低くなり、天保山(大阪市)を抜いて最も低い山になりました。

Q19

山で道に迷ったとき、NGとされる行動は
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

沢に沿って歩くと麓まで下りられるように思えますが、転落したり、落石に遭ったりする恐れがあり、むしろ致命傷を負いかねません。

Q20

北海道の地名に登場する、アイヌ語で「山」
という意味の言葉は何?

【あなたの回答】 【正解】

例えば、スキー場があることで知られる「ニセコアンヌプリ」は「切り立った崖とその下に川がある山」という意味です。

Q21

1901年、日本初のゴルフコースが造られた
山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

イギリス人の貿易商アーサー・グルームが六甲山に4ホールのコースを造成したものが日本初といわれています。

Q22

山ができる過程が「ミマツダイヤグラム」という
記録として残っている山は何?

【あなたの回答】 【正解】

北海道壮瞥町の郵便局長だった三松正夫が約600日間、山が隆起する様子を定点観測で描いたものです。

Q23

童謡『アルプス一万尺』の基になった民謡が
生まれた国はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

『アルプス一万尺』はアメリカの民謡『ヤンキードゥードゥル』を基にした曲です。

Q24

登山の用語で、山の斜面を横断することを何という?

【あなたの回答】 【正解】

斜面を登ったり下りたりすることなく、同じくらいの標高を維持したまま、横断する動きを指します。

Q25

年間約300万人という世界一の登山者数を誇る
東京都八王子市の山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

都心からのアクセスが悪くなく、標高も599mと比較的登りやすい山です。
2007年にミシュランのガイドブックで「三つ星」の評価を受けたことで、人気に火が付きました。

Q26

故郷のサント・ヴィクトワール山を描き続けた
フランスの画家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

南フランスのエクス・アン・プロヴァンスにある石灰岩質の山です。
セザンヌが油絵など40点以上の作品でモチーフとしました。

Q27

北アルプスの燕岳から槍ヶ岳までを縦走する
人気の登山ルートの通称は何?

【あなたの回答】 【正解】

同様に北アルプスの烏帽子岳から槍ヶ岳までの縦走ルートは「裏銀座」といいます。

Q28

日本神話のゆかりの地、高千穂峰の山頂に
突き立てられているものは何?

【あなたの回答】 【正解】

日本神話で、イザナギとイザナミが大地をかき混ぜるために用いたといわれる「天の逆鉾」が突き立てられています。

Q29

世界で2番目に高い山「K2」の「K」の由来は何?

【あなたの回答】 【正解】

測量番号に由来するもので、「Karakoram No.2(カラコルム山脈にある2番目の山)」という意味です。

Q30

登山の用語で、悪天候などのためにやむを得ず
野宿をすることを何という?

【あなたの回答】 【正解】

山小屋に泊まるのではなく、岩陰や簡易的なテントで雨風をしのぎます。

Q31

ミネラルウォーター「クリスタルガイザー」の
源泉があるカリフォルニア州の山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

カスケード山脈に属する標高4317mの火山で、この地域に住む「シャスタ族」にちなんでいます。

Q32

登山用語で、岩場を登るときの基本姿勢とされるのは
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

両手両足のうち、いずれか3つで体を支え、どれか1つだけを動かして手がかり、足がかりとなる岩を探します。

Q33

コーヒー豆の「ブルーマウンテン」の由来となった
山脈がある国はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

コーヒー豆の産地として知られるブルーマウンテンは、ジャマイカ東部に連なる全長約50kmの山脈です。

Q34

世界で最も多くの遭難者を出した山とされる、
群馬県と新潟県にまたがる「魔の山」は何?

【あなたの回答】 【正解】

標高1977mと、日本アルプスの山々と比べると高くない山ですが、断崖絶壁の「一ノ倉沢」など難所が多く、事故がたびたび起きています。

Q35

「安山岩」の名前の由来となった山脈は何?

【あなたの回答】 【正解】

安山岩は英語で「アンデサイト(アンデス山脈の石)」といい、日本語に訳される際に「アン」に「安」、「ザン」に「山」の字が当てられました。

Q36

著書『日本百名山』で知られる随筆家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

日本百名山は、登山家でもあった深田久弥が自らの基準で100座を選定したもので、登山ブームの火付け役となりました。

Q37

「極楽浜」「賽の河原」「三途の川」などの
名所がある青森県の霊場はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

青森県の下北半島北部にある火山で、死者の魂を宿して言葉を伝える「イタコの口寄せ」が行われることでも知られています。

Q38

日本の国立天文台が設置した「すばる望遠鏡」が
位置するハワイ島の火山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

大気が安定している、湿度が低い、夜空が暗いなど、マウナケアの山頂は天体観測に適した条件が揃っていることから、すばる望遠鏡が設置されました。

Q39

雪解けの頃、東北地方の「八幡平」の山頂付近で
見られる絶景を何という?

【あなたの回答】 【正解】

山頂付近の鏡沼で見られる光景です。
鏡沼の積雪が周囲と中心部から溶け出し、まるで龍の目のようなドーナツ状の雪の塊が残ります。

Q40

登山用語で、V字型に深く切れ込んだ
地形を何という?

【あなたの回答】 【正解】

漢字では「切戸」と書き、南岳と北穂高岳の間の「大キレット」、唐松岳と白馬岳の間の「不帰キレット」、五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の「八峰キレット」が知られています。

Q41

九州南部にそびえる「霧島山」の最高峰は何?

【あなたの回答】 【正解】

「からくにだけ」と読みます。
一説によると、遠くに朝鮮半島(韓国)が見えることが由来だそうです。

Q42

「分け入っても分け入っても青い山」などの
自由律俳句で知られる俳人は誰?

【あなたの回答】 【正解】

この他にも「まつすぐな道でさみしい」「うしろすがたのしぐれてゆくか」などの自由律俳句を詠んでいます。

Q43

抹茶プリンのような美しい形で知られる、
静岡県伊東市にある標高580mの火山は何?

【あなたの回答】 【正解】

近くにある「伊豆シャボテン動物公園」とともに、伊豆高原を代表する観光地となっています。

Q44

ニュージーランドの最高峰、アオラキの別名に
なっている探検家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

ニュージーランドを探検したジェームズ・クックにちなんで「マウント・クック」とも呼ばれます。
アオラキは、先住民族のマオリ族の言葉で「雲の峰」という意味です。

Q45

山や野原を歩く活動「ワンダーフォーゲル」の
ドイツ語での意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

ワンダーフォーゲルは、19世紀末にドイツの学生、カール・フィッシャーが始めた活動がきっかけで生まれました。

Q46

山の標高が100m上がると、気温はどれくらい下がる?

【あなたの回答】 【正解】

さらに風が吹くと、風速毎秒1mごとに体感温度が約1度下がるため、夏の山登りであっても防寒対策が必要になります。

Q47

次のうち、大阪府と京都府の境にある山はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

大阪府高槻市と京都府京都市の境にある標高678mの山です。
頂上で足踏みしたときに「ポンポン」と音がしたことが由来といわれています。

Q48

「秋田」「会津」「箱根」「朝日」などの後ろに
共通して付く山の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

秋田駒ヶ岳は秋田県と岩手県の県境、会津駒ヶ岳は福島県、箱根駒ヶ岳は神奈川県、朝日駒ヶ岳は新潟県に位置します。

Q49

「カニのタテバイ」「カニのヨコバイ」という
登山の難所がある、北アルプスの名峰は何?

【あなたの回答】 【正解】

氷河に浸食された険しい峰がそそり立ち、日本国内の一般登山道の中では最高難易度のコースといわれています。

Q50

富士山に次いで日本で2番目に長い裾野を有する、
群馬県の「上毛三山」のひとつは何?

【あなたの回答】 【正解】

上毛三山は、赤城山、榛名山、妙義山の総称です。
群馬県民にとって身近な山々で、群馬県の紋章や県旗にも描かれています。

Q51

登山中、エネルギー補給のために食べる手軽な
食事のことを漢字3文字で何という?

【あなたの回答】 【正解】

空腹のあまり動けなくなる「シャリバテ」を防ぐため、柿の種や羊羹、チョコレートなどが重宝します。

Q52

「山路(やまみち)を登りながら、こう考えた」
という一文で始まる、夏目漱石の小説は何?

【あなたの回答】 【正解】

熊本県の小天温泉をモデルにした「那古井温泉」が舞台で、「非人情」の境地を追い求める青年画家を主人公とした作品です。

Q53

登山家の三浦雄一郎が達成した、世界最高齢での
エベレスト登頂の記録は何歳?

【あなたの回答】 【正解】

2003年に1度目(当時70歳)、2008年に2度目(当時75歳)、2013年に3度目(当時80歳)のエベレスト登頂に成功しています。

Q54

新潟県の「弥◯山」、兵庫県の「雪◯山」、
福岡県と大分県の県境にある「英◯山」。
これらの◯に共通する漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

弥彦山、雪彦山、英彦山は「日本三彦山」と呼ばれ、古くから信仰対象となっている山です。

Q55

「圏谷」ともいう、山頂近くの斜面が氷河によって
丸く削り取られた地形は何?

【あなたの回答】 【正解】

日本では、穂高連峰の「涸沢カール」や宝剣岳の「千畳敷カール」が景勝地として知られています。

Q56

山から始まる四字熟語「山紫水明」と同じ意味の
言葉は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

いずれも「自然の景色が清らかで美しいこと」を意味する四字熟語です。

Q57

旧約聖書の『創世記』で、ノアの方舟が大洪水の後、
たどり着いたとされる山は何?

【あなたの回答】 【正解】

現在のトルコ東部にある山です。
山頂付近でノアの方舟の残骸とみられる木片を発見したと主張する探検家もいます。

Q58

「世界で最も美しい山」といわれる、ペルーに
そびえる標高5947mの山は何?

【あなたの回答】 【正解】

アンデス山脈に属する雪山で、山頂部が約60度の急斜面になっているため、ピラミッドのような美しい形に見えます。

Q59

雪山で、樹木や岩に吹き付けられた水滴が
風下に流れるように凍ったものを俗に何という?

【あなたの回答】 【正解】

エビフライのしっぽのようにサクサクとした見た目の樹氷の一種です。
一方向から長時間、強い風が吹きつけた証拠ともいえます。

Q60

「高山植物の女王」という異名を持つ、
ピンク色の花を咲かせるケシ科の植物は何?

【あなたの回答】 【正解】

他の植物が育たないような高山の砂地を好む、たくましい植物です。
花の形が馬の頭に似ていることから「駒草」と名付けられました。

Q61

ブルカノ式、ストロンボリ式などの種類がある
山で起きる災害は何?

【あなたの回答】 【正解】

ブルカノ式は爆発的な噴火の方式、ストロンボリ式は比較的穏やかな噴火の方式で、いずれもイタリアの火山の名前が由来です。

Q62

登山の用語で、登りがきつく呼吸が荒くなる様子を
「何が出る」という?

【あなたの回答】 【正解】

あまりの苦しさから「顔が前に突き出したようになる」ということが由来といわれています。

Q63

もともとは、ヴェスヴィオ火山の登山鉄道の宣伝曲
として作られた曲は何?

【あなたの回答】 【正解】

日本では「鬼のパンツ」という替え歌でも知られる曲です。
世界初のCMソングともいわれています。

Q64

北側の斜面に「鬼押出し」という独特の奇岩が
見られる、長野県と群馬県の境にある山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

鬼押出しは1783年に浅間山が噴火した際、溶岩流が冷え固まったもので、「鬼が暴れて火口から岩を押し出した」という言い伝えが由来です。

Q65

白馬岳の「代馬」、五竜岳の「武田菱」といえば、
これらの山で見られる何の形?

【あなたの回答】 【正解】

山腹に積もった雪を遠くから見たとき、何らかの模様に見立てたもので、「雪形(ゆきがた)」といいます。

Q66

百人一首に収められた「春すぎて 夏来にけらし
白妙の 衣干すてふ 天の香具山」の詠み人は誰?

【あなたの回答】 【正解】

天香具山(天香久山)は古くから和歌に詠まれてきた奈良県橿原市の山です。
畝傍山、耳成山とともに「大和三山」と呼ばれます。

Q67

雪山の斜面を、ピッケルでブレーキをかけながら
登山靴を履いたまま滑り降りることを何という?

【あなたの回答】 【正解】

雪の斜面をお尻をつけてスピードをコントロールしながら滑ることは、グリセードをもじって「尻セード」といいます。

Q68

北アルプスに逃げ込んだ銀行強盗の運命を描いた
映画『銀嶺の果て』の脚本を担当した人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

黒澤明が執筆した『山小屋の三悪人』という脚本を基に、映画監督の谷口千吉がメガホンを取りました。
三船敏郎のデビュー作でもあります。

Q69

俳句の季語で「山笑う」といえば、季節はいつ?

【あなたの回答】 【正解】

同様に「山滴る(したたる)」は夏、「山粧う(よそおう)」は秋、「山眠る」は冬の季語になっています。

Q70

別名「滑床山」という、愛媛県宇和島市の山は何?

【あなたの回答】 【正解】

江戸時代に宇和島藩、伊予吉田藩、土佐藩の境を示すための杭が、山頂付近に立てられたことが由来とされています。

Q71

登山道具のひとつ「キスリング」とは何のこと?

【あなたの回答】 【正解】

スイスのヨハネス・キスリングが考案したザックを基に、日本では「片桐」などのメーカーが製造しているリュックサックです。
ナイロン繊維のものが主流になるまでは、定番の登山道具でした。

Q72

日本で2番目に高い山、北岳が属する山脈は何?

【あなたの回答】 【正解】

北岳は、南アルプスこと赤石山脈に属しています。
富士山と比べると知名度は劣りますが、火山ではない山としては日本で最も高い山です。

Q73

ソビエト連邦の最高峰だった「イスモイル・
ソモニ」のかつての名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

現在のタジキスタンにある山で、ソビエト連邦時代は「スターリン峰」と呼ばれていましたが、その後「コムニズム峰(共産主義の意)」と名を変え、さらに「イスモイル・ソモニ」に改称しました。

Q74

星座のひとつ「テーブルさん座」の由来となった
テーブルマウンテンがある国はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

南アフリカのケープタウンにある山で、名前の通りテーブルのような平たい形が特徴です。
テーブルさん座の「さん」は「山」のことで、この山に由来しています。

Q75

登山者のマナーで、落石が起きたときに
注意を促す言葉は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

自分より下にいる登山者に危険を知らせるために「ラクッ!」と叫ぶのがマナーとされています。

Q76

古くから「西の富士」に対して「東の・・・」と
称される、「ガマの油」が名物の茨城県の山は何?

【あなたの回答】 【正解】

ガマの油とは、江戸時代に使われていた傷薬のことです。
筑波山の周辺では、商人がガマの油を売るときに述べていた口上が伝わっています。

Q77

女性として初めて「アルプス三大北壁」の登頂に
成功した登山家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

アルプス三大北壁のひとつ、グランドジョラスの山頂で、同じく登山家の高橋和之と結婚式を挙げたエピソードがあります。

Q78

冬の雪山で、テント内で履くダウンブーツのことを
何という?

【あなたの回答】 【正解】

その見た目が象の足のように見えることが由来です。
極寒のテントの中でも、足先が冷たくなるのを防ぐことができます。

Q79

山形県の「出羽三山」とは、湯殿山、羽黒山と何?

【あなたの回答】 【正解】

出羽三山は古くから信仰を集めてきた山々です。
月山(がっさん)はそれらの主峰で、山頂には月山神社があります。

Q80

九州地方の最高峰、宮之浦岳がそびえる島はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

宮之浦岳は屋久島の中央にそびえる標高1936mの山で、その形から「洋上アルプス」とも呼ばれます。

Q81

登山靴の底に取り付け、雪や氷の上でも滑らない
ようにする爪のことを何という?

【あなたの回答】 【正解】

ドイツ語の「シュタイクアイゼン」が由来です。
10~12本の爪が付いたものが一般的ですが、爪が4~8本の「軽アイゼン」もあります。

Q82

京都の夏の風物詩「五山送り火」で、最後に
点火される形は何?

【あなたの回答】 【正解】

毎年8月16日の夜、京都市を囲む山に「大文字」→「妙法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」の順に炎が浮かび上がります。

Q83

アメリカのラシュモア山に巨大な顔が刻まれている
4人の大統領は、ワシントン、リンカーン、
ジェファーソンと誰?

【あなたの回答】 【正解】

彫刻家のガットスン・ボーグラムが14年の歳月をかけて刻んだもので、アメリカ合衆国の建国から最初の150年で、影響力のあった4人の大統領が選ばれています。

Q84

立山の風景を眺められる、日本一高い地点にある
天然温泉はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

標高2430mのみくりが池の湖畔にある富山県の温泉です。
ちなみに露天風呂として日本一標高が高い地点にあるのは、長野県にある八ヶ岳の本沢温泉(標高2150m)です。

Q85

コナン・ドイルの小説『失われた世界』の舞台
となった、南米のギアナ高地にある山は何?

【あなたの回答】 【正解】

ベネズエラのカナイマ国立公園内にある標高2810mの山です。
テーブルのように切り立った形で、雲の上に浮かぶように見えることから「陸の軍艦」とも呼ばれます。

Q86

夜景スポット「稲佐山」がそびえる都市はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

東京タワーの高さと同じ標高333mの山で、長崎市内の夜景を一望できるスポットです。
函館市(函館山)、神戸市(摩耶山)と並んで「日本三大夜景」に数えられています。

Q87

山梨県にある標高1660mの山、日向山の
山頂近くにある名所は「天空の何」?

【あなたの回答】 【正解】

山頂近くの「雁ヶ原」には、花崗岩が風化してできた砂浜のような景色が広がっており、「天空のビーチ」と呼ばれています。

Q88

世界遺産にも登録されている山岳鉄道
「◯◯◯・ヒマラヤ鉄道」の◯◯◯は何?

【あなたの回答】 【正解】

インドがイギリスの植民地だった時代に、避暑地へ向かう客や紅茶の輸送のために建設された鉄道です。
その小型の蒸気機関車は「トイ・トレイン」とも呼ばれます。

Q89

日本人の珍しい名字「月見里」の読みは
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

一説によると、「月が見える里には山がない」ということで「やまなし」という読みになったとされます。

Q90

人類が踏破したことがない「未踏峰」のうち、
最も標高が高いとされる山は何?

【あなたの回答】 【正解】

中国とブータンの国境近くに位置する標高7570mの高峰です。
以前は登山が許可されていましたが、1994年以降、ブータンが登頂を禁止し、未踏峰となっています。

Q91

太陽系で最も高い山、オリンポス山がある惑星は何?

【あなたの回答】 【正解】

エベレストの約3倍に相当する20km以上の標高を誇ります。
望遠鏡では白く見えることから「オリンピア雪原」とも呼ばれていました。

Q92

地球の中心からだと世界一標高が高いとされる
エクアドルの火山は何?

【あなたの回答】 【正解】

海抜からの標高は6268mですが、地球の中心から山頂までの距離だと約6384kmとなり、エベレストよりも高くなります。

Q93

史上初めて全ての8000m峰を無酸素で登頂した
登山家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

無酸素とは、酸素ボンベを使わずに登頂することです。
同じく登山家だった弟・ギュンターの死を乗り越え、1986年に8000m峰14座の無酸素登頂を達成しました。

Q94

ハワイのキラウエア火山などで見られる、
冷え固まるとゴツゴツした見た目にある溶岩は何?

【あなたの回答】 【正解】

玄武岩質の溶岩で、ハワイ語で「トゲトゲした」といった意味があります。
対して、表面が滑らかなものは「パホイホイ溶岩」といいます。

Q95

1950年、ヒマラヤ山脈の高峰、アンナプルナの
初登頂に成功した登山隊の呼び名は何?

【あなたの回答】 【正解】

アンナプルナは人類が初めて登頂に成功した8000m峰(標高8091m)です。
登山隊が軽量な化学繊維のウェアやテントを採用したことが成功要因の一つとされています。

Q96

日本一長い名前の山「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」は
ひらがなにすると何文字?

【あなたの回答】 【正解】

「うしおくのがんがはらすりやま」と読む山で、山梨県大月市と甲州市の境に位置します。

Q97

「日本アルプス」の命名者とされる、明治時代の
お雇い外国人は誰?

【あなたの回答】 【正解】

大阪造幣寮(現在の造幣局)で冶金技師として活躍した人物です。
日本各地の古墳を調査した功績でも知られています。

Q98

東京都内で最も高い山はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

東京都、埼玉県、山梨県にまたがる標高2017mの山です。
都内で唯一、2000mを超えている山でもあります。

Q99

「日本国」という山があるのは、何県と何県の境?

【あなたの回答】 【正解】

名前の由来は諸説ありますが、江戸時代、この山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、将軍がいたく気に入って「日本国」と名付けたともいわれています。

Q100

「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに山が
あるから」と答えた登山家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

1920年代に活躍したイギリスの登山家です。
エベレスト登山に挑む前に答えた「Because it's there.」が、日本語では「そこに山があるから」と意訳され、広まりました。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP