Q1
次のうち、スウェーデンの食文化である
「スモーガスボード」をもとにして
日本で考案されたものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
スモーガスボードは大きなテーブルにさまざまな料理を並べ、各自が好きなもの取って食べる食事形式です。
これを参考にして日本でバイキング料理が考案されました。
Q2
次のうち、ブラジルのパン「ポン・デ・ケージョ」の
もちもちの食感のもとになっている食材はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ポン・デ・ケージョはタピオカ粉に卵・牛乳・チーズなどを混ぜて焼いた小さなパンです。
ブラジルの公用語であるポルトガル語で、ポンは「パン」、ケージョは「チーズ」という意味です。
Q3
次のうち、モロッコなど北アフリカの国で
使われている調理器具「タジン鍋」の
蓋の特徴的な形はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
タジン鍋は、野菜などを入れて火にかけると、食材の水分が水蒸気となって鍋の中で循環し、蒸し料理が作れるという調理器具です。
とんがり帽子のような独特の円錐形の蓋が特徴です。
Q4
イタリアのパスタ料理「ジェノベーゼ」で、
緑色のもとになっている食材は何?
【あなたの回答】
【正解】
ジェノベーゼは、バジルにマツの実やニンニクなどを加えて作る「ペスト・ジェノベーゼ」という緑色のペーストを使ったパスタ料理です。
バジルの産地として知られる都市ジェノバに由来します。
Q5
エジプト料理によく使われる野菜「モロヘイヤ」の
名前の意味は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
古代エジプトで、重い病にかかった王がモロヘイヤスープを飲んで病気を治したことから、「王様の野菜」と呼ばれるようになったといわれています。
Q6
タイの定番サラダ「ソムタム」で、
メインの食材となるフルーツは何?
【あなたの回答】
【正解】
ソムタムは、細長く切った青いパパイヤに、インゲンマメ、トマト、マナオというライムの一種などを臼やすり鉢に入れ、棒で叩いて混ぜながら調味する料理です。
Q7
ハワイ名物の料理「ロミロミサーモン」の
「ロミロミ」の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
ロミロミサーモンは、サイコロ状に小さく切ったサーモンに、トマトやタマネギを加えた料理です。
食材に塩を入れ、手で揉み込んで作ることから名づけられました。
Q8
スウェーデン名物「シュールストレミング」は
「世界一【?】食べ物」などと呼ばれています。
【?】に入る言葉は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
シュールストレミングはニシンを塩漬けにしたものを缶詰にして発酵させた保存食です。
納豆の約18倍、くさやの6倍以上という、強烈なにおいで知られます。
Q9
インドネシア料理「ナシゴレン」の
「ナシ」の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
ナシゴレンは、ご飯に鶏肉などの肉・エビ・タマネギなどの具材を炒め合わせて作る、チャーハンに似た料理です。
ナシは「ご飯」、ゴレンは「揚げる、炒める」という意味です。
Q10
インド料理の「タンドリーチキン」の
名前の由来となったものは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
タンドリーチキンはスパイスを入れたヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を高温で焼き上げた料理です。
「タンドール」と呼ばれる壺型の釜で焼くことから名づけられました。
Q11
スペイン料理の食材で、スペイン語で
「バカ」といえば牛のことですが、
「アホ」といえば何のこと?
【あなたの回答】
【正解】
vaca(バカ)は牛肉、ajo(アホ)はニンニクを指します。
ちなみに、料理研究家の平野レミさんが考案した、牛肉とニンニクを炒め合わせた「バカのアホ炒め」という料理が有名です。
Q12
チーズの断面を直火で温め、溶けたチーズを
ナイフで削り取ってジャガイモなどに
からめて食べる、スイスの郷土料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
ラクレットはスイスで生産されている円盤型をしたセミハードタイプのチーズのことですが、このチーズを溶かしてジャガイモなどにからめて食べる料理のこともラクレットと呼ばれています。
Q13
ブラジル料理の「フェジョアーダ」に入れられる
「フェジョン」とは何のこと?
【あなたの回答】
【正解】
フェジョアーダはフェジョンと呼ばれるインゲンマメ(またはインゲンマメに似た豆)を使ったブラジルの定番料理です。
フェジョン、牛肉や豚肉、ソーセージ、ニンニクなどを鍋に入れて長時間煮込みます。
Q14
トルコ料理「シシカバブ」の「シシ」の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
シシは「焼き串」、ケバブは「焼き肉」という意味です。
羊肉の角切りを串に刺して炭火で焼いた、トルコの代表的な焼肉料理です。
Q15
中国料理によく使われる「XO醤」の
名前の由来となったお酒は何?
【あなたの回答】
【正解】
XO醤は干し貝柱・干しえび・金華ハムなどの食材をふんだんに使った高級調味料です。
ブランデーの最高級の等級を示す「XO(extra old)」にちなんで名づけられました。
Q16
ロシアやウクライナの料理「ボルシチ」で、
トマトとともにスープの赤い色のもとに
なっている食材は何?
【あなたの回答】
【正解】
ビーツはヒユ科の根菜でテンサイの仲間です。
和名を「火焔菜(かえんさい)」というとおり鮮やかな赤色が特徴的ですが、これは「ベタレイン」という赤紫色の色素によるものです。
Q17
イタリアのパスタ料理「アラビアータ」の
名前の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
アラビアータは「怒った」「怒りんぼう」など怒っている様子を表した言葉に由来します。
ソースが辛く、食べるとまるで怒ったように顔が赤くなることから名づけられたといわれています。
Q18
ドイツ料理の「ザウアークラウト」は
何の野菜の塩漬け?
【あなたの回答】
【正解】
ザウアークラウトは千切りにしたキャベツを塩漬けして発酵させた食品です。
ソーセージや豚肉の煮込み料理の付け合わせにしたり、サンドイッチの具にしたりします。
Q19
イタリア料理の「カルパッチョ」の名前の
由来となった人物ヴィットーレ・カルパッチョの
職業は何?
【あなたの回答】
【正解】
諸説ありますが、この色鮮やかな料理がヴィットーレ・カルパッチョの絵画のようだった、考案したレストランの壁にカルパッチョの絵がかかっていた、カルパッチョがこの料理を好んだ、などの逸話が由来とされています。
Q20
スイス料理にはチーズがよく使われますが、
スイス産のチーズ「エメンタール」や
「グリュイエール」は、次のうちどのタイプに
分類される?
【あなたの回答】
【正解】
スイスは、山が多く交通の便がよくないことなどから、昔から長期保存ができるハードタイプのチーズが主に作られています。
これらのチーズは別名「山のチーズ」とも呼ばれています。
Q21
南米で肉料理に合わせてよく飲まれる「マテ茶」は
別名「飲む何」と呼ばれている?
【あなたの回答】
【正解】
マテ茶は南米で古くから飲まれているお茶です。
ポリフェノールやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていることから「飲むサラダ」などと呼ばれています。
Q22
台湾グルメ「ダージーパイ」は、漢字では
「大【?】排」と書きます。【?】に入るものは何?
【あなたの回答】
【正解】
大鶏排(ダージーパイ)は、鶏肉を開いて叩きのばし、五香粉という香辛料を入れたタレに漬け込んで粉をまぶして揚げた、台湾名物の巨大な鶏からあげです。
Q23
金串に牛肉など大きな肉のかたまりを刺して焼き、
ナイフで切り取って食べる、ブラジルの肉料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
シュラスコは、かつてブラジル南部の草原地帯に暮らしていた「ガウショ」と呼ばれたカウボーイたちが食べていた野外料理が起源だといわれています。
Q24
ドイツ料理「アイスバイン」は
何の動物の肉を使った料理?
【あなたの回答】
【正解】
アイスバインは、塩漬けにした骨付きの豚すね肉を、ハーブやスパイスを入れて野菜とともにやわらかく煮込んだ、ドイツを代表する家庭料理です。
Q25
タイ料理「トムヤムクン」のトムは「煮る」、
クンは「エビ」ですが、ヤムの意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
トムヤムクンは、魚に塩を加えて発酵させた「ナンプラー」という魚醤を使ったスープです。
独特の酸味と辛味がきいた、代表的なタイ料理です。
Q26
ゆでたり蒸したりした野菜にピーナッツソースを
かける、インドネシア名物のサラダは何?
【あなたの回答】
【正解】
ガドガドは「ごちゃまぜ」という意味です。
インゲンやキャベツ、もやしなどの温野菜に、厚揚げ、ゆでたまごなどをまぜ、甘辛いピーナッツソースをかけて食べる、インドネシアを代表する料理です。
Q27
オーストラリアでパンに塗って食べられている、
「世界一まずいジャム」などと呼ばれる食べ物は何?
【あなたの回答】
【正解】
ベジマイトは、見た目はチョコレートペーストのようですが、さまざまな野菜をイースト菌で発酵させて作る食品で、独特の塩辛い味とビール酵母のような香りが特徴です。
Q28
「ピロシキ」はロシア料理ですが、次のうち日本に
入ってきて独自にピロシキに入れられるようになった
定番食材はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ピロシキに春雨を入れるというアイデアは、東京のロシア料理レストラン「ロゴスキー」で考案されたといわれています。
肉や野菜から出るうまみを春雨が吸い取り、ピロシキがより美味しくなるそうです。
Q29
オーストリアやドイツの名物として知られる
「シュニッツェル」は、次のうちどれに似た料理?
【あなたの回答】
【正解】
シュニッツェルは、肉を薄く叩き、パン粉をつけて揚げる大きなカツレツです。
日本のカツレツと比べてパン粉が細かいのが特徴です。
Q30
次のうち、アメリカ生まれの料理はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ヴィシソワーズはアメリカ・ニューヨークのホテルで働いていた料理長が考案した料理です。
彼の故郷であるフランスのビシーという地名にちなんで名づけられたとされます。
Q31
2020年に「シュクメルリ鍋定食」を全国発売し、
ジョージアの名物料理「シュクメルリ」を
日本に広めた飲食チェーンはどこ?
【あなたの回答】
【正解】
シュクメルリは、鶏肉をニンニクとチーズをたっぷり入れたクリームソースで煮込んだ、ジョージアの定番の家庭料理です。
Q32
トルコ名物のサンドイッチ
「バルック・エキメッキ」で、
パンにはさむ魚は何?
【あなたの回答】
【正解】
トルコ語でバルックは「魚」、エキメッキは「パン」という意味です。
パンに、焼いたサバ、レタス、タマネギなどを挟んだ、トルコ名物のB級グルメです。
Q33
ペルシャ語で「炒めた米」という意味がある、
米に肉や野菜を入れ、スパイスとともに
炊き込むインドの米料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
ビリヤニは、かつてインドで栄えたムガル帝国で、宮廷料理として考案された料理が起源とされます。
Q34
イギリス料理「ブラック・プディング」で、
黒っぽい見た目のもとになっているものは
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ブラック・プディングは、豚の血とオーツ麦などを混ぜ、ハーブやスパイスを入れて腸詰めにした、イギリス名物のソーセージです。
Q35
東南アジアの「ニョニャ料理」といえば、
マレーシアの料理と何料理を融合して生まれた
料理?
【あなたの回答】
【正解】
15世紀ごろから多くの中国人男性がマレー半島に移り住みましたが、そこで現地の女性と結婚して生まれた子孫のうち、男性は「ババ」、女性は「ニョニャ」と呼ばれ、これがニョニャ料理の由来となりました。
Q36
アメリカの国民食ともいわれるパスタ料理
「スパゲッティ・ウィズ・【?】」の
【?】は何?
【あなたの回答】
【正解】
スパゲッティ・ウィズ・ミートボールはミートソーススパゲッティの上にミートボールをごろごろとのせた料理で、20世紀初めにイタリア系移民によってアメリカに広められたといわれます。
Q37
中国料理「餃子」の独特の形はあるものを
イメージしているといわれていますが、
それは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
中国の明や清の時代に使われた、馬の蹄に似た「馬蹄銀」というお金です。
このため中国では餃子は縁起物とされ、祝いの席などでもよく食べられています。
Q38
2020年・2011年・2021年にアメリカ・CNNの
情報サイトで「世界の美食トップ50」の1位に
選出されたタイ料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
マッサマンは「イスラムの」という意味です。
マッサマンカレーはイスラム教で禁止されている豚肉ではなく鶏肉を使った、ココナッツミルクベースのカレーです。
Q39
ギリシャ料理「サガナキ」や「スパナコピタ」など
さまざまな料理に使われる、ギリシャ名物の
チーズは何?
【あなたの回答】
【正解】
フェタチーズはヤギやヒツジの乳から作られるチーズです。
くずした木綿豆腐に似た見た目で、食べると口の中でホロホロと崩れるのが特徴です。
Q40
スペイン料理「パエリア」の黄色い色を出すのに
使われるサフランは、サフランという花の
どの部分からとれる香辛料?
【あなたの回答】
【正解】
香辛料のサフランは植物のサフランのめしべからとられます。
およそ1万5000個の花からわずか約100gしかとれないそうです。
Q41
「ボルシチ」や「ビーフストロガノフ」など
さまざまなロシア料理にかけられる、
サワークリームに似たクリームは何?
【あなたの回答】
【正解】
スメタナは、日本で一般に売られているサワークリームよりも乳脂肪分が少なく、その分、軽くてふわふわしているのが特徴です。
Q42
フランス料理の正式なフルコースで、デザートの前に
出されるものは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
メインディッシュが終わり、デザートが出される前に「フロマージュ」と呼ばれるチーズの盛り合わせが出されるのが正式とされます。
Q43
主に北アフリカで主食として食べられている、
「世界最小のパスタ」とも呼ばれる食材は何?
【あなたの回答】
【正解】
クスクスは、デュラム小麦粉を原料とする、米粒よりも小さい直径1mmほどのパスタの一種です。
煮込み料理に添えたり、サラダに入れたりします。
Q44
ロシア料理「ビーフストロガノフ」の
名前の由来となったストロガノフさんの職業は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ビーフストロガノフは19世紀にロシアの外交官ストロガノフの料理人が考案したといわれます。
Q45
スペイン料理「ピンチョス」の
「ピンチョ」の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
ピンチョスは、スライスしたパンの上に肉や野菜などさまざまな具材をのせ、串(爪楊枝)で刺して固定した形が特徴的な料理です。
Q46
ペルー料理の「セビーチェ」は次のうちどんな料理?
【あなたの回答】
【正解】
セビーチェは生の魚介類を使ったマリネです。
ペルーを代表する伝統料理で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
Q47
中国料理の「麻婆豆腐」の「麻」が
もともと指したものは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
麻婆豆腐は中国・四川省の料理人・陳森富の妻が考案したそうですが、彼女の顔にあばた(痘瘡が治ったあとに皮膚に残る小さなくぼみ)があったことから、「陳麻婆豆腐」(陳のあばたのおかみさんの豆腐)と呼ばれたといわれています。
Q48
キュウリとヨーグルトを使ったブルガリア料理の
サラダ「スネジャンカ」の名前の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
スネジャンカは水切りしたヨーグルトにキュウリ、ディル、ニンニクなどを入れて作るサラダです。
雪のように真っ白な見た目から「白雪姫」という意味の言葉で呼ばれています。
Q49
フランス料理の「テリーヌ」の
名前の由来になったものは次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
肉や魚をすりつぶして調味し、陶製の器に入れて蒸し焼きにした料理で、「テリーヌ」はもともとはこの器の名前でした。
Q50
ベルギーでさまざまな料理に使われる野菜
「シュー・ド・ブリュッセル」は、
日本では何と呼ばれる食材?
【あなたの回答】
【正解】
芽キャベツは、ベルギーのブリュッセルで生まれた野菜であることから、「ブリュッセルのキャベツ」という意味で「シュー・ド・ブリュッセル」と呼ばれています。
Q51
タイのレストランには「クルアン・プルン」という
4つの調味料のセットがよく置かれていますが、
その調味料は粉唐辛子、砂糖、ナンプラーと何?
【あなたの回答】
【正解】
タイでは料理の辛味・甘味・塩味・酸味を自分好みに調整するという習慣があります。
そのため、たいていどこのレストランに行ってもクルアン・プルンが置かれています。
Q52
次の料理のうち、中国ではなく
日本で生まれたものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
天津飯は、ご飯の上にふわふわの蟹玉をのせ、とろみのあるあんをかけた料理です。
発祥地については東京または大阪など諸説あるようです。
Q53
トルコ料理の「ドネルケバブ」の
「ドネル」の意味は何?
【あなたの回答】
【正解】
ドネルケバブは、羊などの肉のスライスを何層にも重ねて大きなかたまりを作り、それを串に刺して回転させながら焼いたものです。
これをそぎ切りにし、野菜と一緒にパンにはさんだ食べ物が人気です。
Q54
韓国料理「ユッケジャン」の「ケ」の由来は
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ケジャンはもともとは犬肉のスープでした。
犬肉の代わりに牛肉が使われるようになり、「牛肉」を意味するユッという字をつけて「ユッケジャン」と呼ばれるようになりました。
Q55
次のうち、台湾グルメでもちもち食感を指して
使われる言葉はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
台湾にはもちもちとした食感を表す「キウキウ」という言葉があり、これが次第にアルファベット2文字で「QQ」と表記されるようになったといわれています。
Q56
インドのカレー「ポークビンダルー」は
もともとどこの国の料理から影響を受けて
生まれたカレー?
【あなたの回答】
【正解】
もともとは豚肉をニンニクやビネガーに漬けて煮込むポルトガル料理でしたが、ポルトガル人がインドのゴアに持ち込み、そこでスパイスを入れるなどのアレンジが加わり「ポークビンダルー」が生まれました。
Q57
日系移民やその子孫が地元の食材や料理と
和食を融合させて作った「ニッケイ料理」は
どこの国で生まれた料理?
【あなたの回答】
【正解】
ペルーには1899年以降多くの日本人が移住しました。
その移民たちが和食を家庭で作り、食堂で提供するようになり、さらにペルーの食文化と融合されて生まれたのが「ニッケイ料理」です。
Q58
チェコ料理に欠かせないパン「クネドリーキ」は、
パンですが焼きません。どうやって作る?
【あなたの回答】
【正解】
クネドリーキは小麦粉の生地を丸めたものをゆでて作るため「ゆでるパン」などといわれます。
ゆでて作りますが、イースト菌を使って発酵させるため、蒸しパンのようにふんわりした仕上がりになります。
Q59
ベトナムの「バインミー」の定番具材には、
日本ではおせち料理によく入れられる
ある意外な食べ物があります。それは何?
【あなたの回答】
【正解】
紅白なますは千切りにした大根とニンジンの水気を切り、調味酢で和えた食べ物です。
バインミーは紅白なますや鶏肉などをフランスパンに挟んだサンドイッチです。
Q60
アメリカで売られている、キッシュのように
厚みがあるピザのことを、発祥地とされる
都市名から何という?
【あなたの回答】
【正解】
アメリカでは「ディープディッシュピザ」や「スタッフドピザ」として知られていますが、発祥地がシカゴであることから日本では「シカゴピザ」と呼ばれています。
Q61
次のうち、韓国で試験の日に、受験生に
食べさせないようにするという習慣がある
食べ物はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
韓国ではわかめスープは、産後の女性が飲んだり、誕生日の人が飲んだりする習慣でおなじみですが、試験の日に受験生が飲まないようにするということでも知られます。
わかめがつるつるしていて「滑る」に通じるため、縁起が悪いとされているそうです。
Q62
デンマークのパン「デニッシュ」は
「デンマークの」という意味ですが、
当のデンマークでは何という意味の言葉で
呼ばれている?
【あなたの回答】
【正解】
デニッシュはもともとウィーンのパン職人からデンマークに伝わったとされます。
このためデンマークでは「ヴィエンナ・ブロート(ウィーン風のパン)」と呼ばれています。
Q63
ベトナム料理を象徴する言葉
「五味・五彩・【?】」の【?】は何?
【あなたの回答】
【正解】
「五味」は塩気・酸味・辛味・甘味・コクを、「五彩」は5種の色味のことで黒・赤・青(緑)・白・黄を、「二香」はよい香りと香ばしさを指します。
Q64
イタリアで、古くから木曜日に食べる習慣があり、
「木曜日は【?】」という言葉まであるという
料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
カトリックではキリストが亡くなった金曜日は質素な食事をとるという習慣があります。
そのため木曜日は腹持ちのよいものをということで、ニョッキを食べるようになったといわれています。
Q65
ハンガリーで「グヤーシュ」や「ハラースレー」など
数多くの伝統料理に使われる定番食材といえば
次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ハンガリーではさまざまな料理にパプリカが使われます。
グヤーシュは肉や野菜を煮込んだスープ、ハラースレーはコイなどの川魚を使ったスープで、いずれもパプリカ粉をたっぷり使います。
Q66
モンゴルの食事は、伝統的に「赤い食べ物」
「白い食べ物」に大別されていますが、
「赤い食べ物」とは次のうちどんな食べ物のこと?
【あなたの回答】
【正解】
「赤い食べ物」は肉料理、「白い食べ物」は乳製品を使った料理のことです。
肉や乳製品を中心としたモンゴルの伝統料理は遊牧生活の中で生まれました。
Q67
南アフリカの「パップ」やガーナの「ケンケ」など、
アフリカの多くの国の主食の原料となっている
穀物は何?
【あなたの回答】
【正解】
南アフリカのパップはトウモロコシの粉をお湯で練り上げて作った食べ物、ガーナのケンケはトウモロコシの粉を練って長時間発酵熟成させたものをお湯でゆでた食べ物です。
Q68
メキシコ料理にはタバスコがよく使われますが、
次のうちタバスコを日本に広めた人物として
知られるのは誰?
【あなたの回答】
【正解】
アントニオ猪木は中学生時代に一家でブラジルに移住、そこで力道山に見出され、日本に帰国してプロレスラーになりました。
帰国後、貿易会社を設立してタバスコを扱い、日本にタバスコが広まるきっかけを作ったといわれています。
Q69
次の韓国グルメのうち、もともとは宮廷料理だった
ものはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
かつて餅は大変貴重な食べ物で、餅の一種であるトッポギは朝鮮王朝時代には宮廷料理として作られていました。
当時は唐辛子ではなく醤油を使って味付けされていました。
Q70
小籠包に似た、チベットやネパールで
よく食べられている蒸し餃子は何?
【あなたの回答】
【正解】
もともとはチベットの料理でしたが、次第に周辺地域に広まり、ネパールでは国民食として定着しています。
Q71
北欧で肉料理などによく添えられる
「リンゴンベリーソース」は、
何の果物を使ったソース?
【あなたの回答】
【正解】
コケモモはモモではなく、ブルーベリーやクランベリーなどと同じ仲間の植物です。
北欧ではベリー類が豊富に採れ、さまざまな料理に使われています。
Q72
アイルランド料理「アイリッシュシチュー」に
使われるのは何の肉?
【あなたの回答】
【正解】
アイリッシュシチューは、羊肉(ラムまたはマトン)、ジャガイモ、タマネギをじっくり煮込んで作る、アイルランドの家庭料理です。
Q73
スペイン料理によく使われる「ムール貝」の名前は
ある生き物に似ていることにちなんだものですが、
その生き物とは何?
【あなたの回答】
【正解】
黒っぽい色や大きさなど見た目がネズミに似ていることから、ラテン語で「小さなネズミ」という意味で「musculus」と呼ばれ、それが「moule(ムール)」に変化したといわれています。
Q74
ジャマイカ名物「ジャークチキン」を焼くための
「ジャークパン」はもともとどんなものを活用して
作られた調理器具?
【あなたの回答】
【正解】
ジャークチキンはさまざまなスパイスを配合した「ジャークスパイス」で味付けされたチキンです。
ジャークパンはドラム缶を横倒しにし、コンロのように使えるようしたものです。
Q75
フランス料理では食用カエルを使った料理は
肉料理と魚料理のどちらに分類される?
【あなたの回答】
【正解】
フランス料理のフルコースでは魚料理は「ポワソン」と呼ばれ、オードブル、スープに続いて出されます。
カエルはポワソンに含まれます。
Q76
ハワイ語で「ひっくり返す」という
意味の名前がつけられた、
ハワイ名物のチキン料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
「フリ」はハワイ語で「ひっくり返す」という意味です。
テリヤキ風のソースに漬け込んだチキンを丸ごと炭火の上で回転させながら焼くことから名づけられました。
Q77
イギリス料理「フィッシュ・アンド・チップス」で、
魚のフライの衣に使われる意外な飲み物は何?
【あなたの回答】
【正解】
衣にするバッター液にビールを入れることにより、フライにサクサクとした食感が生まれるといわれています。
Q78
次のうち、イスラエルの料理「フムス」や
「ファラフェル」などによく使われる豆はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
フムスはひよこ豆をすり潰してペースト状にした食べ物、ファラフェルはフムスを団子にしたものを揚げたコロッケのような食べ物で、よくピタパンに詰めてサンドイッチにして売られています。
Q79
ジャガイモなどの野菜、豆、ソーセージを入れて
作られる、「農夫のスープ」とも呼ばれる
ドイツ料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
「アイントプフ」はドイツ語で「鍋の中に投げ込んだ」という意味です。
さまざまな食材を鍋の中に入れて煮込む、ドイツの伝統的な家庭料理です。
Q80
次のうち、ガーナの名物料理にあるのはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
レッドレッドは黒目豆という豆とトマトを煮込んだ料理です。
トマトに加え、レッドパーム油、チリパウダーで真っ赤になることから、レッドレッドと名づけられたといわれています。
Q81
次のうち、イラン料理の「フェセンジュン」などに
使われる、イランの特産品としても知られる
食材はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ザクロはインドからイランにかけての地域が原産地とされます。
中国語で「安石榴」と書きますが、「安石」はペルシャ(現在のイラン)のことです。
Q82
ハワイ名物の「ロコモコ」の「ロコ」の
名前の由来になったのは次のうちどんな人物?
【あなたの回答】
【正解】
ロコモコは1940年代にハワイ島のレストランで考案されました。
ある日、レストランの隣の公園でフットボールの練習をしていた少年が来店し、「満腹になる新しい食べ物を」とリクエストして出されたのが、ご飯の上にハンバーグをのせた料理で、少年の愛称「ロコ」(スペイン語で「いかれた奴」という意味)に「モコ」(ハワイ語で「混ぜる」という意味)をつけて「ロコモコ」と呼ぶようになったという説があります。
Q83
フライドポテトにチーズとグレイビーソースを
かけた、カナダの国民食ともいわれる料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
プーティンは1950年代後半にカナダのケベック州で生まれたとされます。
ランチとして食べたり、おやつやおつまみにしたりなど、さまざまなシーンで愛されているカナダの国民食です。
Q84
フィンランドの定番料理「ポロンカリストゥス」は
何の肉を使ったシチュー?
【あなたの回答】
【正解】
トナカイ肉はフィンランドではとてもメジャーな食材で、スーパーでも購入できます。
高タンパク・低カロリーで、あっさりとした味が特徴です。
Q85
中国料理に合わせてよく「烏龍茶」が飲まれますが、
次のうち「烏龍」の意味にあるのはどれ?
【あなたの回答】
【正解】
広東語の「烏龍」の発音が英語の「own goal(オウンゴール)」に似ていることから「間抜け」「ドジ」という意味で使われるようになったといわれています。
Q86
シンガポール名物のトーストに使われる、
ココナッツミルク、卵、砂糖、
パンダンリーフというハーブから作られる
ジャムは何?
【あなたの回答】
【正解】
トーストにカヤジャムを塗りバターを挟んだ「カヤトースト」は、シンガポールのソウルフードとして知られています。
Q87
次のうち、韓国で「卒業式の後に食べる」という
習慣がある料理はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
ジャージャー麺は「チュンジャン」という調味料を使った黒っぽい見た目が特徴の麺料理です。
昔は外食メニューとして高価なごちそうだったため、卒業式のお祝いとして食べる習慣ができたそうです。
Q88
フィンランドの夏の風物詩で、ある食材を使った
料理を囲んで行われる「【?】パーティー」の
【?】は何?
【あなたの回答】
【正解】
フィンランドではザリガニはメジャーな食材です。
例年7月下旬から10月末の間だけザリガニ漁が解禁されるため、ザリガニは夏の風物詩となっています。
Q89
フランス・マルセイユ名物の「ブイヤベース」は
「ブイヤベース憲章」によって正式な具材が
決められていますが、次のうち本来ブイヤベースには
入れない食材はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
マルセイユ市の「ブイヤベース憲章」では「魚は地中海の岩礁に住む地の物を使う」などといった内容が定められています。
Q90
ハワイ名物の料理「チキン・ロングライス」で
「ロングライス」とは何のこと?
【あなたの回答】
【正解】
春雨はハワイでは「ロングライス」と呼ばれています。
チキン・ロングライスはチキンと春雨をスープで煮込んだ料理です。
Q91
ケニア料理は19世紀以降ある国の影響を
大きく受けたといわれますが、
その国は次のうちどこ?
【あなたの回答】
【正解】
19世紀、ケニアで鉄道が建設される際、多くのインド人労働者がケニアに渡ってきました。
これを機にケニア料理はインドの食文化の影響を大きく受けたといわれます。
Q92
肉やニンジン・ジャガイモ・トウモロコシなどの
野菜を鍋で煮込んだ、チリ名物として知られる
料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
カスエラはスペイン語で「土鍋」という意味です。
チリでは肉や野菜に加えてお米を入れる場合も多いようです。
Q93
チェコのクリスマスの定番料理
「スマジェニー・カプル」は
何をフライにした料理?
【あなたの回答】
【正解】
クリスマスといえばローストチキンやローストビーフなどの料理を思い浮かべますが、チェコでは意外にもコイのフライが定番で、クリスマスシーズンになると街角でバケツいっぱいのコイが売られている光景が見られるそうです。
Q94
次のうち、南アフリカで、現地の食文化と
海外から来た人々の食文化が融合して
生まれた料理はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
南アフリカ・ケープタウンのボカープ地区には働き手として多くのマレー人が移住してきました。
そのマレー人たちが現地の料理と故郷の料理を融合して生み出したのがケープマレー料理です。
Q95
スウェーデンの伝統料理「ヤンソンの誘惑」は
次のうちどれに近い料理?
【あなたの回答】
【正解】
「ヤンソンの誘惑」は、ジャガイモをメインに、タマネギやアンチョビ、生クリームなどを使って作る、グラタンのような料理です。
Q96
中近東や北アフリカで朝食によく食べられている、
トマトソースに卵を落とした料理は何?
【あなたの回答】
【正解】
シャクシュカは「混ぜる」という意味のアラビア語に由来する名前です。
イスラエル、モロッコ、エジプトなどでよく食べられています。
Q97
ノルウェーの保存食「ストックフィッシュ」は、
何の魚を冷凍乾燥させた食材?
【あなたの回答】
【正解】
タラを屋外に干し、凍らせては溶かしを3か月繰り返した後、風通しの良い屋内に移して最長12か月かけて熟成させたものがストックフィッシュです。
Q98
コロッケに似たオランダ名物「クロケット」で、
一般的に添えられる調味料は次のうちどれ?
【あなたの回答】
【正解】
日本ではコロッケにはソースやケチャップなどがよく添えられますが、オランダのクロケットにはマスタードを添えるのが定番です。
Q99
韓国料理の「チャプチェ」は漢字ではどう書く?
【あなたの回答】
【正解】
「雑菜」の「雑(チャプ)」は「混ぜ合わせる」、「菜(チェ)」は「おかず」という意味です。
Q100
次のうち、数千年前から伝わる伝統的な食文化が
評価され、ユネスコの世界無形文化遺産に
登録されている食文化はどれ?
【あなたの回答】
【正解】
数千年前にマヤ文明やアステカ文明で生まれたとされるトウモロコシや豆を使った食文化が評価され、2010年にユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。