100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

Q1

沖縄の方言で「ようこそ」「いらっしゃいませ」
という意味の言葉は何?

【あなたの回答】 【正解】

一説によると、日本語の古語「参り召しおはれ」や「参り候へ」が由来とされています。

Q2

沖縄で「鳴き声以外は全て食べる」といわれる
動物は何?

【あなたの回答】 【正解】

三枚肉やソーキ(骨付きのあばら肉)の他、テビチ(豚足)、ミミガー(耳皮)など、さまざまな部位が余すことなく食べられています。

Q3

「沖縄美ら海水族館」のメインスポットである、
容量7500立方メートルの巨大な水槽は何?

【あなたの回答】 【正解】

悠々と泳ぐジンベエザメやマンタの姿を見ることができます。
水槽のガラスの厚さは60センチメートルもあるそうです。

Q4

沖縄の方言で「イリ」という方角は何?

【あなたの回答】 【正解】

太陽が昇ってくる東は「アガリ」、沈んでいく西は「イリ」といい、「西表島」などの地名にも登場します。
ちなみに、北のことは「ニシ」といいます。

Q5

学名を「ガルリラルルス・オキナワエ」という
沖縄本島の北部に生息する鳥は何?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄本島北部の「やんばる」という地域のみに生息する、飛べない鳥です。
1981年に新種として報告されました。

Q6

沖縄県で最も多い名字は何?

【あなたの回答】 【正解】

明治安田生命の2018年の調査によると、1位は比嘉(ひが)、2位は金城、3位は大城という結果でした。

Q7

二千円札の表面に描かれている、首里城跡の
入り口の近くにある門は何?

【あなたの回答】 【正解】

「守礼」とは「礼節を守る」という意味です。
戦時中に破壊されましたが、1958年に復元されました。

Q8

THE BOOMの楽曲『島唄』の歌詞にも登場する
「でいご」の花の色は何?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄の県の花で、でいごの花が多く咲く年は「台風の当たり年」ともいわれます。
また、根の力が強く「屋敷を壊す」という意味から「やしきこーさー」とも呼ばれます。

Q9

2000年の九州・沖縄サミットのイメージソング
『NEVER END』を歌ったアーティストは誰?

【あなたの回答】 【正解】

安室は那覇市の出身で、タレント養成学校「沖縄アクターズスクール」から生まれたダンスグループ「SUPER MONKEY'S」のメンバーとしてデビューしました。

Q10

沖縄県のマーク(県章)は3つの丸からなっていますが、次のうち、それぞれが象徴しているものに含まれないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

外側の赤い丸は沖縄県の周囲の海、中の白い丸はOKINAWAの「O」と人の輪、内側の赤い丸は発展性を表現しています。

Q11

1978年7月30日に、沖縄県で変更されたことは
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄返還に伴うルール変更で、7月29日午後10時〜翌30日午前6時、わずか8時間の作業で左側通行に切り替わりました。

Q12

沖縄でよく見られる厄除けの像「シーサー」の
オスとメスを見分けるポイントは、体のどこ?

【あなたの回答】 【正解】

口を開けているものが「オス」、口を閉ざしているものが「メス」です。
正面から見て右側にオス、左側にメスを置くのが基本とされています。

Q13

那覇市のメインストリート「国際通り」の別名は
「何の1マイル」?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄戦で焼け野原となったものの、いち早く復興したことから「奇跡の1マイル」と呼ばれます。
約1.6キロメートル(=1マイル)の間に、居酒屋や土産物店などが立ち並んでいます。

Q14

沖縄の言い伝えで「キジムナー」という精霊が
宿るといわれる樹木は何?

【あなたの回答】 【正解】

全身毛だらけで、真っ赤な子どもの姿をしているとされます。
いたずら好きで、親しくなった人に豊漁をもたらすと伝えられています。

Q15

沖縄のアイスブランド「ブルーシールアイス」の
売れ筋1位のフレーバーは何?

【あなたの回答】 【正解】

1948年、米軍基地内にオープンした店舗が始まりです。
「ブルーシール」の名は、アメリカで優れた酪農製品に贈られる「ブルーリボン賞」の称号に由来します。

Q16

NHKの連続テレビ小説『ちゅらさん』に登場した、
ある特産品をモチーフにしたキャラクターは何?

【あなたの回答】 【正解】

作中で、ヒロインの兄が沖縄土産として売り出した人形です。
ガールフレンドの「ゴーヤーマンハニー」、赤ちゃんの「ゴーヤーマンベビー」も登場します。

Q17

沖縄の楽器「三線」の胴に張られているのは、
どんな動物の皮?

【あなたの回答】 【正解】

「蛇皮線」とも呼ばれ、ニシキヘビの皮が使われています。
沖縄と違い、本土では温度や湿度の影響で管理が難しく、ヘビの皮の模様がプリントされた布地で代用されることもあります。

Q18

有人島としては日本で最も南に位置する、
沖縄県の島はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

「最果てのうるま(=サンゴの意味)」ということから「波照間」と名付けられました。

Q19

下地島の絶景スポット「17END」の隣に広がって
いるものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

17ENDは下地島空港に隣接するビーチで、飛行機の離着陸を間近に見ることができるスポットです。
北を0度とした時、滑走路が170度の方向に延びていることから、そう呼ばれます。

Q20

次のうち、最初に沖縄県の店舗で発売され、
ヒットにつながった商品はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

2000年に沖縄のファミリーマートで発売された骨付きのフライドチキンが、ファミチキの始まりです。
もともと揚げ物文化が根付いていた沖縄だけではなく、本土にもヒットが波及しました。

Q21

沖縄の農家のうち、さとうきびを育てているのは
およそ何割?

【あなたの回答】 【正解】

さとうきびは台風や干ばつに強く、沖縄の環境に適している作物です。
「うーじ」とも呼ばれます。

Q22

沖縄のあいさつ「はいさい」と「はいたい」の
使い分けは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

男性は「はいさい」、女性は「はいたい」をしばしば使います。
昼夜を問わずに使えるあいさつです。

Q23

沖縄で古くから信じられている、海の彼方にある
理想郷を何という?

【あなたの回答】 【正解】

太陽が昇る東の海にあり、神々が住まうとされる世界です。
ここから神々が来訪し、稲や火などをもたらしたと伝えられています。

Q24

例年、石垣島で春季キャンプを実施している、
日本のプロ野球チームはどこ?

【あなたの回答】 【正解】

2006年にドラフトで1巡目指名した大嶺祐太選手が石垣島出身だったことがきっかけで、キャンプ地として石垣島が選ばれたそうです。

Q25

沖縄名物「オリオンビール」の缶のデザインで、
「Orion」のロゴの上に描かれている星の数は
いくつ?

【あなたの回答】 【正解】

唯一の生産工場が名護市にあり、ビールの製造を見学できる「オリオンハッピーパーク」も併設されています。

Q26

沖縄の伝統行事「清明祭」(シーミー)で、
ごちそうを食べる場所は次のうちどこ?

【あなたの回答】 【正解】

清明祭は中国から伝わった先祖供養の行事です。
お墓の前に親族一同が集まり、お供えしたごちそうをいただきます。

Q27

沖縄ではよく唐揚げにして食べられている、
和名を「タカサゴ」という魚の別名は何?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄県の県の魚にも指定されているポピュラーな魚です。
水揚げされると、青色から赤色に見た目が変化します。

Q28

日本の村としては最も人口が多い、沖縄本島の
中部に位置する村はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

4万1919人(2025年4月時点)の人口を抱える村です。
同じく沖縄県の村では、3位に中城村、5位に北中城村がランクインしています。

Q29

首里城や勝連城などに代表される、石垣で囲われた
沖縄の城塞を何という?

【あなたの回答】 【正解】

「城」という漢字が当てられ、今も「豊見城市(とみぐすくし)」や「中城村(なかぐすくそん)」などの地名に残っています。

Q30

ドライブコースとして人気の「伊良部大橋」が
結んでいる2つの島は、伊良部島とどこ?

【あなたの回答】 【正解】

「宮古ブルー」と呼ばれる美しい海の上に伸びる、全長3540メートルの橋です。
無料で渡れる橋としては日本最長です。

Q31

愛犬の「グスマン」とたびたびテレビ出演していた、
沖縄県出身のタレントは誰?

【あなたの回答】 【正解】

具志堅は「カンムリワシ」の異名を取った、元WBA世界ライトフライ級の王者です。
1976年に世界王者となった試合で対戦したファン・ホセ・グスマンにちなんで、愛犬の名前を付けていました。

Q32

次のうち、沖縄県が全国1位の生産量を誇る
ものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

日本全国で流通しているモズクの約9割が沖縄県産です。
暖かく、おだやかな沖縄の海がモズクの栽培に適しているそうです。

Q33

沖縄では夏の正装として定着している、半袖の
開襟シャツを「何ウェア」という?

【あなたの回答】 【正解】

「かりゆし」は「めでたい」という意味です。
アロハシャツに似ていますが、「沖縄県産」「沖縄らしいデザイン」という条件があります。

Q34

象の鼻に似た奇岩でも有名な、石灰岩の断崖の上に
草原が広がる恩納村の景勝地はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

琉球王国の国王だった尚敬が「万人が座するに足る毛(=野原)」と評したことから、その名が付いたといわれています。

Q35

駅前に「日本最南端の駅」の記念碑が立っている、
沖縄都市モノレール「ゆいレール」の駅はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

2003年にゆいレールが開業するまでは、JR九州の西大山駅(鹿児島県)が日本最南端の駅とされていました。

Q36

ヒット曲『366日』で知られる沖縄出身のバンド
「HY」の由来は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

メンバーの地元である「東屋慶名(ひがしやけな)」の頭文字から「HY」というバンド名となりました。

Q37

沖縄各地で旧暦の5月4日頃に開催される、
「サバニ」という船をこいで競い合う行事は何?

【あなたの回答】 【正解】

中国から伝来したといわれる行事で、船の競争によって航海の安全や豊漁を祈願します。

Q38

沖縄にも生息する世界最大のエイ「マンタ」の
特徴として正しいものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

かつては「オニイトマキエイ」の1種類のみでしたが、2009年以降、それと「ナンヨウマンタ」の2種類に分類されるようになりました。

Q39

戦後、焼失した首里城の跡地に建てられていた
ものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

1984年に移転が完了するまで、琉球大学のキャンパスが置かれていました。
大学本部は正殿の跡地に建てられ、首里城を意識したデザインが取り入れられたそうです。

Q40

沖縄では「ぜんざい」といえば、温かいおしるこ
ではなく、どのような食べ物?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄では、甘く煮た金時豆の上にかき氷をのせた、冷たいスイーツを意味します。

Q41

沖縄戦で亡くなった人々を悼む「慰霊の日」は
何月何日?

【あなたの回答】 【正解】

旧日本軍の組織的な戦闘が終了した日とされ、沖縄県内各地で追悼式典が開かれます。

Q42

沖縄の料理「ジーマーミ豆腐」の「ジーマーミ」とは
何という豆?

【あなたの回答】 【正解】

大豆は使用しておらず、落花生のしぼり汁に芋くずを溶き、練り上げて作られます。
法事や祝い事などで振る舞われる郷土料理です。

Q43

沖縄県は海に囲まれていますが、そのうち
海に面していない市町村はいくつ?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄本島の中央に位置する「南風原町」のみ、海に面していません。

Q44

次のうち、沖縄県出身ではない俳優は誰?

【あなたの回答】 【正解】

新垣結衣と二階堂ふみは那覇市、仲間由紀恵は浦添市の出身です。
ちなみに、石原さとみは東京都出身です。

Q45

竹富島で、景観保護の観点から民家の屋根に
よく使われている瓦の色は何色?

【あなたの回答】 【正解】

伝統的な「琉球赤瓦」の屋根が多く残されています。
日差しを反射し、室内の温度を下げる効果だけではなく、台風などの激しい雨にも耐えられるそうです。

Q46

沖縄県で桜が開花する時期は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄ではソメイヨシノではなく「寒緋桜(カンヒザクラ)」という品種が一般的で、1~2月頃に見ごろを迎えます。

Q47

名護市に位置する、あるフルーツの名前が
付けられたテーマパークは「ナゴ“何”」?

【あなたの回答】 【正解】

ジャングルのような園内を散策したり、パイナップルについて学んだりできるテーマパークです。
沖縄県内では「パパパパパパパパパイナップ~ル」というフレーズのCMソングも知られています。

Q48

世界遺産にも登録されている、琉球王国で
最も格が高い聖地はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

御嶽(うたき)は南西諸島に見られる聖地のことで、その中でも斎場御嶽は最高の聖地とされています。

Q49

近年、高校野球の定番曲にもなっている、
平田大一作詞、イクマあきら作曲の楽曲は何?

【あなたの回答】 【正解】

2017年、那覇市出身の選手が独唱する姿がSNSにアップされて話題を呼び、応援歌として定着しました。

Q50

宮古島の交差点や通学路などに設置されている、
警察官の姿をした人形の愛称は「宮古島“何”」?

【あなたの回答】 【正解】

1996年、信号が少ない宮古島で交通事故を減らそうと設置されたのが始まりで、現在では約20体が設置されています。

Q51

略して「沖ツラ」というアニメは『沖縄で好きに
なった子が◯◯◯ツラすぎる』。◯◯◯は何?

【あなたの回答】 【正解】

東京から沖縄に転校した主人公・中村照秋が、同級生の喜屋武飛夏に恋をするものの、方言が分からずに苦悩するストーリーです。
2人を「通訳」する比嘉夏菜も巻き込んだ恋模様が描かれます。

Q52

与那国島に生息する「ヨナグニサン」とは、
日本最大のどんな虫?

【あなたの回答】 【正解】

羽を広げると30センチメートル近くのサイズになるため、ギリシャ神話の巨人にちなんで「アトラス・モス」という英語名も付けられています。

Q53

沖縄本島で、レンタカーのナンバープレートに
使われている平仮名は「わ」と何?

【あなたの回答】 【正解】

レンタカーといえば一般的には「わ」ナンバーですが、観光客の多い沖縄本島では「わ」だけでは足りず「れ」も使われています。

Q54

沖縄特産の柑橘類「シークヮーサー」の正しい
意味の切れ目は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「シー」は「酸っぱい」、「クヮーサー」は「食べさせる」を意味し、つなげると「酸っぱい食べ物」を指します。

Q55

宮古島で行われる、人々や家々に泥を塗り付ける
伝統行事は何?

【あなたの回答】 【正解】

若者が全身泥だらけの神「パーントゥ」を演じ、練り歩きながら、地元の人々や観光客に泥を塗り付けて厄を払います。

Q56

久米島にあるレストラン「O2(オオ)ハッピー」を
営んでいる女性の息子であるお笑いタレントは誰?

【あなたの回答】 【正解】

小島よしおは久米島の生まれ(育ちは千葉県)で、久米島観光大使も務めています。

Q57

沖縄のお酒「泡盛」を製造するのに用いられる
麹菌は何?

【あなたの回答】 【正解】

日本酒や焼酎の製造に用いられる白麹や黄麹と比べて、黒麹はクエン酸を多く生み出すため、蒸し暑い沖縄でも原料が腐らず、泡盛を作ることができます。

Q58

沖縄市を本拠地とする「琉球ゴールデンキングス」は
何というスポーツのチーム?

【あなたの回答】 【正解】

2006年に設立されたプロスポーツチームで、バスケットボールの「B.LEAGUE」に参加しています。

Q59

沖縄本島の新垣グスクの近くに位置する、
ある人物の名前が付いた巨岩は「○○○の旗立岩」。
○○○は何?

【あなたの回答】 【正解】

1853年、日本への開国を求めたペリー提督の黒船が那覇に立ち寄り、沖縄本島を調査しています。
その際、調査隊がこの岩の頂上に旗を立てたといわれています。

Q60

沖縄に伝わる染織物「紅型」で、型紙を彫る時に
下に敷くものは何?

【あなたの回答】 【正解】

島豆腐を乾燥させて固めた「ルクジュー」が使われます。
適度な硬さがあり、刃の痕があまり残らないなどの理由から重宝されているそうです。

Q61

次のうち、「人間」ではないものを指している
沖縄の方言はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「いえんちゅ(えんちゅ)」は「ねずみ」を意味します。
「うみんちゅ(海人)」は漁師など、「しらんちゅ」は知らない人、「むらんちゅ」は村人のことです。

Q62

2ケタの国道の中では最も数字が大きい、
那覇市を通る国道は何号線?

【あなたの回答】 【正解】

鹿児島市から種子島、奄美大島を経由して那覇市に至る総延長850キロメートルの国道です。
そのうち、自動車が実際に走れる区間は約3割で、残りは海の上にあります。

Q63

15世紀に琉球最初の統一王朝を成立させた
国王は誰?

【あなたの回答】 【正解】

それまで北山、中山、南山という3つの国家「三山」が対立していましたが、それらを統一しました。

Q64

宮古島の最東端にあたる岬の名前は何?

【あなたの回答】 【正解】

「東平安名崎」と書きます。
全長およそ2キロメートルにわたる細長い岬で、コバルトブルーの美しい海を見渡せる観光名所です。

Q65

1975年に開催された「沖縄海洋博」の目玉施設
「アクアポリス」をプロデュースした人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

海上に浮かぶ未来都市をイメージしたもので、当時としては珍しい「半潜水・浮遊式」の海洋構造物でした。

Q66

沖縄民謡に合わせ、両手を頭上にあげて
手首を回しながら左右に振る踊りを何という?

【あなたの回答】 【正解】

「かき回す」という意味で、祝い事や祭りで披露される踊りです。
沖縄出身のタレント、ゴリ(ガレッジセール)によると、手で障子を開け閉めするように踊るのがコツだそうです。

Q67

沖縄特有の「うちなータイム」と関わりが深い
言葉は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄県民特有ののんびりとした時間感覚を指します。
そのためか、昭和39年に定められた那覇市民の憲章には「私たちは 時間を守りましょう」という項目があります。

Q68

沖縄本島のうち、米軍基地が占める面積は
全体のおよそ何%?

【あなたの回答】 【正解】

日本にある米軍専用施設のうち、約70%が沖縄県に位置しています。
その中でも沖縄本島では、面積の約15%を占めています。

Q69

1970年代、那覇市に日本で初めて設置されたのは
独自のデザインの何?

【あなたの回答】 【正解】

那覇市の職員がデザインした魚をモチーフにしたマンホールの蓋が、日本初のオリジナルデザインのものとされています。

Q70

沖縄で、丁字路などの突き当たりに置かれている
魔除けの石を何という?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄では、悪霊(マジムン)は「直進しかできない」と信じられているため、突き当たりに魔除けを置くことで邪気を払っています。

Q71

豚のだし汁を使う、沖縄の炊き込みご飯を何という?

【あなたの回答】 【正解】

米と豚肉、にんじん、かまぼこなどを豚のだし汁で炊いた料理のことです。
「雑炊」がなまって「ジューシー」と言われるようになったという説があります。

Q72

日本国内の約1割に相当する400種類以上の魚が
生息する、沖縄県で最も長い川は何?

【あなたの回答】 【正解】

西表島を流れる約19キロメートルの川です。
橋などを除いて人工物がほとんどなく、マングローブ林などの豊かな自然が残されています。

Q73

宮古島に残されている「ぶばかり石」の用途は
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「人頭税石」とも呼ばれ、石柱の高さ(約143センチメートル)に身長が達した男女に税を課していたという説が有力です。
薩摩藩の支配下で、財政難に陥った琉球王朝が設けたとされています。

Q74

沖縄の守護神として「キングシーサー」という
怪獣が登場する特撮シリーズは何?

【あなたの回答】 【正解】

1974年公開の『ゴジラ対メカゴジラ』などで登場しています。
同作品では、翌年開催の沖縄海洋博にちなんで、沖縄本島を舞台にゴジラとキングシーサーがメカゴジラと戦いました。

Q75

沖縄でよく飲まれる「さんぴん茶」の材料は
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

中国での俗称「香片(シャンピン)」から転じて「さんぴん」と呼ばれるようになったそうです。

Q76

次のうち、沖縄県から県外への持ち出しが
制限されている農作物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄ではサツマイモや紅芋に寄生する害虫がおり、本土に広がらないように持ち込みが制限されています。
ただし、紅芋タルトのような加工品や、焼き芋のような調理済みのものであれば問題ありません。

Q77

YouTuberのrainが公開し、SNSで人気の動画は
「沖縄方言すぎる“誰”」?

【あなたの回答】 【正解】

著作権切れとなったアニメ映画『白雪姫』の映像を使い、「歌うまだけどゴリゴリの方言女子な白雪姫」を演じる動画を投稿。
中毒性のある沖縄訛りの歌声が話題となりました。

Q78

沖縄も含まれている、世界に5つしかない
長寿地域のことを、ある色を使って何という?

【あなたの回答】 【正解】

沖縄の他、サルデーニャ島(イタリア)、 ロマリンダ(アメリカのカリフォルニア州)、ニコジャ半島(コスタリカ)、イカリア島(ギリシャ)の5つの地域を指します。

Q79

沖縄戦の実情を取材したルポルタージュ
『沖縄ノート』を発表した作家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

広島の原爆をテーマとした『ヒロシマ・ノート』の姉妹編にあたる著作です。
その内容を巡って、遺族や元軍人から提訴されましたが、最終的には出版社と大江が勝訴しています。

Q80

沖縄でおなじみの調味料「コーレーグース」は、
泡盛に何を漬け込んだもの?

【あなたの回答】 【正解】

一説によると、材料である「島とうがらし」が「高麗の薬」とされたことが名前の由来です。
ハワイに移り住んだ沖縄の人が帰郷時に伝えたチリペッパーウォーターが起源という説もあります。

Q81

次のうち、沖縄県で生産されている陶器はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

那覇市の壺屋地区で主に作られ、焼物(やちむん)とも呼ばれます。
壺屋の一部の職人は読谷村に移り住み、ここでも陶器が盛んに作られています。

Q82

2018年、西表石垣国立公園が日本で初めて
認定されたものは「“何”保護区」?

【あなたの回答】 【正解】

星空保護区は、国際ダークスカイ協会が認定している地域です。
ただ星空が美しいだけでなく、それを守る取り組みが行われていることが認定条件とされています。

Q83

沖縄のことわざ「ぬちどぅたから」の「ぬち」を
漢字で書くと何?

【あなたの回答】 【正解】

「命こそ宝」という意味です。
沖縄の演劇『首里城明け渡し』などでは、琉球王国最後の王、尚泰王の歌の一節に登場することでも知られています。

Q84

沖縄県の嘉弥真島は、ある動物が多く生息する
ことから、別名「何島」という?

【あなたの回答】 【正解】

約450匹のうさぎが暮らしています。
1943年頃、近くの島の夫婦が6匹のうさぎを放したことがきっかけで繁殖したそうです。

Q85

気象庁によると、2024年、沖縄本島に台風が
「上陸」した回数は何回?

【あなたの回答】 【正解】

気象庁の定義によると、台風の「上陸」は「台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達すること」を指します。
そのため、沖縄に「接近」しても「上陸」とは呼ばれません。

Q86

沖縄のお菓子「ちんすこう」を漢字で書いた時、
1文字目は何?

【あなたの回答】 【正解】

「金楚糕」と書きます。
ちなみに「ちん」は「珍しい」や「高価な」、「すこう」は「お菓子」を意味します。

Q87

八重山諸島などで作られる「ミンサー」とは、
どんな工芸品?

【あなたの回答】 【正解】

木綿(ミン)で織られた狭い(サー)布帯です。
「五つ玉」と「四つ玉」の模様が入っており、「いつ(五)の世(四)までも末永く仲睦まじく」という意味が込められています。

Q88

久米島の近海に生息し、2024年に新種であると
報告されたホヤの仲間は何?

【あなたの回答】 【正解】

パンダのような白黒模様とガイコツのあばら骨のような血管を持つホヤの仲間です。
2017年頃からSNSで話題になっていましたが、2024年に北海道大学の研究チームが新種として学術誌に報告しました。

Q89

「口噛み酒」を起源とする、沖縄の発酵飲料は
次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

米粉などで作られる乳酸菌発酵飲料です。
古くは「神酒」が由来で、女性が口に一度含んだ米を材料にしていたとされます。

Q90

石垣島にそびえる、沖縄県で最も高い山は何?

【あなたの回答】 【正解】

「おもとだけ」と読み、「石垣富士」の異名もある山です。
一説では、西表島は「於茂登(おもと)より西にある島」という意味ともいわれています。

Q91

2024年に廃止された、南大東島〜北大東島を結ぶ
航空路線は、どんな特徴の航空路線だった?

【あなたの回答】 【正解】

飛行時間は約8分間、直線距離だと約13キロメートルという短い路線でした。

Q92

かつて奥武島で、島の子どもが通学のために
使っていたものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

1960年代、学校がある久米島までおよそ800メートルの浅瀬を、竹馬で渡って通学していました。
現在は久米島と奥武島の間に橋が架かっており、それが利用されています。

Q93

沖縄で販売されているパック入り牛乳のサイズは、
一般に1000ミリリットルではなく何ミリリットル?

【あなたの回答】 【正解】

戦後のアメリカによる統治下の名残りで、現在でも4分の1ガロン(=946ミリリットル)の牛乳パックが一般的です。

Q94

ダイビングスポットになっている、沖縄本島の
真栄田岬にある洞窟の通称は何?

【あなたの回答】 【正解】

洞窟の入り口から差し込む太陽光が海底で反射し、青く輝いて見えることが名前の由来です。

Q95

琉球の文化や言語を研究し、「沖縄学の父」とも
称される民俗学者は誰?

【あなたの回答】 【正解】

琉球王国の歌謡集『おもろさうし』の研究の他、柳田国男らが沖縄文化に注目するきっかけとなった『古琉球』を著したことで知られています。

Q96

琉球王国の時代のロマンスを歌った、竹富島に
伝わる民謡は何?

【あなたの回答】 【正解】

実在した絶世の美女「安里屋クヤマ」を題材にした民謡です。
第二次大戦中、その一節「チンダラ カヌシャマヨー」が「死んだら 神様よ」と替え歌にして歌われ、全国へと広まったとされています。

Q97

沖縄では「アバサー」という海の生き物は何?

【あなたの回答】 【正解】

口をパクパクさせる様子から、沖縄で「おしゃべり」を意味する「アバサー」と呼ばれるようになったという説があります。

Q98

暖房器具の「コタツ」の所有率ランキングで
沖縄県を下回り、全国最下位の都道府県はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

ウェザーニュースの2018年の調査によると、コタツの所有率は沖縄が32%、北海道が25%でした。
北海道はセントラルヒーティングなどの暖房設備が充実していることが理由のようです。

Q99

2011年に恩納村で創立された、自然科学の分野で
世界的な注目を集めている大学は何?

【あなたの回答】 【正解】

創立から年数は浅いですが、科学誌『Nature』の出版元による「質の高い論文ランキング2019」では日本1位、世界9位を獲得するなど注目されています。

Q100

「沖縄」の漢字表記が広まるきっかけとされる
『南島志』の著者は誰?

【あなたの回答】 【正解】

「おきなわ」の由来ははっきりと分かっていませんが、それまでは「阿児奈波島」などの字が当てられていました。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP