100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

Q1

気象庁の用語で、「曇り」といえば、全天における雲の割合が何割以上の状態をいう?

【あなたの回答】 【正解】

曇りは「全雲量が9以上であって、見かけ上、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態。」と定義されています。

Q2

「洗濯指数」という言葉を作ったとされる、テレビでもおなじみのお天気キャスターは誰?

【あなたの回答】 【正解】

森田正光は独自の視点やユニークな解説で人気となったお天気キャスターです。
『ゼロから理解する 気象と天気のしくみ』など、天気関連の著作も多くあります。

Q3

次の建物のうち、光のライトアップの色で翌日の天気予報を行っているのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

通天閣の頂上に丸いサインがありますが、これの色によって天気予報をしています。
晴れだと白、曇りだとオレンジ、雨だと青です。
晴のち雨のような場合は上半分が白・下半分がオレンジのように表現されます。

Q4

天気に関する言い伝えで、飛行機雲がなかなか消えない時は、次の日はどんな天気になると言われている?

【あなたの回答】 【正解】

飛行機は上空1万mほどの位置を飛びます。
そして、水蒸気などが冷えると飛行機雲になりますが、上空が湿っている状態だと飛行機雲はなかなか消えません。
そのため、雨の確率が高くなります。

Q5

天気予報で聞かれる言葉「未明」とは、何時から何時までのこと?

【あなたの回答】 【正解】

「夜遅く」は21時頃から24時頃まで、「明け方」は午前3時頃から午前6時頃までです。

Q6

「くわばら、くわばら」とは、もともと何を避けるためのおまじない?

【あなたの回答】 【正解】

漢字では「桑原」と書きます。
死後に雷神となったという菅原道真の領地の桑原には落雷がなかったことに由来します。

Q7

山から乾燥した高温の風が吹き降りる現象・フェーン現象に名を残すフェーン地方はどこの国にある?

【あなたの回答】 【正解】

オランダとの国境付近にあるフェーン地方でよく起きていたことから名づけられました。

Q8

日本の天気図に書かれる記号で、○の中に×が描かれているものは何を表している?

【あなたの回答】 【正解】

○に横棒二本だと「天気現象以外で天空不明」、○の中にバツは「天気現象により天空不明」となります。

Q9

日本の天気図に書かれる記号にはカタカナが使われるものもありますが、次のうち使われないカタカナはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

●のそれぞれ右下に「キ」で霧雨、「ツ」で雨強し、「ニ」でにわか雨を現します。

Q10

気圧の単位ヘクトパスカルを表す記号を正しく書いたものは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

1992年からは一般の天気予報でも、それまでのミリバールにかわってヘクトパスカルが使われるようになりました。

Q11

天気図を大きく2種類に分けると、地上天気図と何天気図?

【あなたの回答】 【正解】

高層天気図は航空機や気象衛星などによって観測された風向、風速、等圧面高度、気温などが記されます。

Q12

冬に台湾近海で発生する温帯低気圧のことを、その天気図の等圧線の形から何という?

【あなたの回答】 【正解】

発生初期の等圧線が、坊主頭に似た形に張り出すことから名前がつきました。

Q13

「催涙雨」とは、毎年何月何日に降る雨のことをいう?

【あなたの回答】 【正解】

七夕にしか会うことが出来ない織姫と彦星が雨のために天の川を渡れなくなってしまい、流す涙にたとえたものです。

Q14

次のうち、もっとも高い位置にできる雲はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

巻積雲はもっとも高所にできる上層雲の一種です。
高層雲はそれに次ぐ中層雲の一種、層雲はもっとも下の下層雲の一種で、積乱雲は中層雲と下層雲の中間くらいにできます。

Q15

地域気象観測システム・アメダスは、日本でどれぐらい設置されている?

【あなたの回答】 【正解】

アメダスは降水量、風向・風速、気温、日照時間、積雪の深さを観測します。

Q16

次のうち、気象庁が発表する特別警報の種類にないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

特別警報は大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪に関する警報です。

Q17

長崎県の壱岐島はある気象現象を表す言葉の発祥地とされ、記念塔も建てられていますが、その気象現象とは何?

【あなたの回答】 【正解】

1859年、春一番のため大勢の地元漁師が遭難しました。
この自然の脅威について忘れないように、船の形をした塔が1987年に建てられました。

Q18

大正時代、東京で最高気温46.4度を記録したことがありますが、これは何が原因だった?

【あなたの回答】 【正解】

関東大震災によるものです。
このような状況下でも現在の千代田区にあった中央気象台では観測が行われ、火災の影響による高温が記録されました。

Q19

北陸地方で、11月から12月頃にかけて風が吹き荒れ雷が鳴り響く現象のことを何という?

【あなたの回答】 【正解】

鰤はブリと読みます。
この時期に日本海にいる寒鰤がとれ出すことから、漁師が網を「起こす」のに加え、寝ている鰤を「起こす」という意味もかけてついた名前です。

Q20

2016年に打ち上げられた、もっとも新しい日本の気象衛星は「ひまわり何号」?

【あなたの回答】 【正解】

ひまわり8号が本運営、ひまわり9号が待機運用という形をとっています。
2029年まで運用される予定です。

Q21

史上最年少で気象予報士の試験に合格した人の年齢はいくつ?

【あなたの回答】 【正解】

2017年に行われた試験で11歳11ヶ月の小学生が合格しています。
しかし、一発合格とはいかず、4回目のチャレンジだったそうです。

Q22

2000年からつけられた台風のアジア名第1号は「ダムレイ」といいますが、これはカンボジアの言葉で何という意味?

【あなたの回答】 【正解】

アジア名は140個用意されており、日本からは「ヤギ」や「テンビン」などの星座名を提案しています。
140個目まで使用されるとまたダムレイに戻ります。

Q23

天気を扱った珍しい博物館・江波山気象館があるのは何県?

【あなたの回答】 【正解】

台風や雲の中に入ったような体験ができる「タイフーンボックス」や30万ボルトの落雷実験ができる「フランクリンの実験室」といった、珍しい展示がある博物館です。

Q24

気象庁の前身である中央気象台に就職していた経験を持つ直木賞作家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

新田次郎は現在の電気通信大学を卒業後、中央気象台に就職し、富士山測候所などで勤務した経験があります。

Q25

1927年、1182cmという世界最高積雪記録を出した日本の都道府県はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

伊吹山は滋賀県最高峰である1377mの山で、日本海と琵琶湖を通って湿った空気がぶつかって大雪を降らす場所でもあります。

Q26

「低気圧の墓場」とも呼ばれる海域がある列島は何列島?

【あなたの回答】 【正解】

アジア大陸東岸から日本付近に発生する地上の低気圧は上空の南西の流れに支配されて北東に進んで発達していき、アリューシャン列島の海域で消滅します。

Q27

PM2.5とは、大気中に漂う直径がどれだけ以下の超微粒子のこと?

【あなたの回答】 【正解】

「μ」は10のマイナス6乗のことで、2.5μmは分かりやすくいうと1000分の2.5mmになります。

Q28

1884年、日本初の天気予報が発表されましたが、その天気予報はどこに張り出されて発表された?

【あなたの回答】 【正解】

現代のように各地域別に詳細な情報があるわけではなく、日本全体について一文で表現し、東京市内の交番に掲示しました。

Q29

『ハリー・ポッター』シリーズに“Nimbus2000”というホウキが登場しますが、“Nimbus”とは気象用語で何という意味?

【あなたの回答】 【正解】

nimbusは雪雲や、後光といった意味があります。
また、孫悟空が乗る筋斗雲の英訳としても使われています。

Q30

三種の神器のひとつでもある「草薙剣」の異名「天叢○剣」の○に入るものは何?

【あなたの回答】 【正解】

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は八岐大蛇(やまたのおろち)の尾から出てきた剣といわれます。

Q31

「さば雲」や「いわし雲」は何という雲の俗称?

【あなたの回答】 【正解】

サバの背紋に似ていることなどからついた名前です。
鱗雲ともいいます。
秋の空によく見られます。

Q32

平成最初の日と最後の日の天気について、正しいものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

平成初日の1989年1月8日、最後の2019年4月30日はともに雨です。
ともに雨が少ない状態が続いた後に降ったまとまった雨という共通点もあります。

Q33

英語では「ダストデビル」という気象現象は何?

【あなたの回答】 【正解】

竜巻と似たような認識をしている人も多いですが、親雲が存在せず、地上付近で形成された渦を区別してつむじ風や塵旋風(じんせんぷう)と呼んでいます。

Q34

次のうち、豪雨が勝敗に大きな影響を与えたという戦いはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

桶狭間の戦いについては複数の説がありますが、近年はゲリラ豪雨のような凄まじい雨が降り、今川軍はそれを正面から受けてしまい機能不全になったというものが有力です。

Q35

「青天の霹靂」の「霹靂」とは、どんな現象のこと?

【あなたの回答】 【正解】

霹靂は雷が激しく鳴り響くことなども意味します。

Q36

『三国志演義』で、赤壁の戦いに際して諸葛亮が吹かせた風はどの向きの風だった?

【あなたの回答】 【正解】

『三国志演義』では祈りにより風を吹かせるというシーンがありますが、諸葛亮は天文学に通じており、季節外れながら、東南の風が吹く日があるということを想定していたともいいます。

Q37

次のうち、日本における年間かさ販売本数にもっとも近いものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

日本の人口全員+αが毎年1本は傘を買っている計算になります。
しかも、そのうちの過半数がビニール傘です。

Q38

雹(ひょう)と霰(あられ)の境界線は直径何cm?

【あなたの回答】 【正解】

両方とも成因については空から降ってくる氷の粒ということで同一です。
違いは大きさのみです。

Q39

兼六園などでおなじみの「雪吊り」ですが、これは元々何の樹を保護するためのものだった?

【あなたの回答】 【正解】

元々は実がなったリンゴの木の枝が折れるのを防ぐために考案されたものといわれます。
そのため、別名「りんご吊り」ともいいます。

Q40

次のうち、「冬将軍」の名に関連が深い人物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

ナポレオンのロシア遠征は冬の寒さと雪により失敗に終わっています。
それに由来して、冬の厳しい寒さを意味するようになりました。

Q41

てるてる坊主のルーツともいわれる中国の「掃晴娘」が、手に持っている道具は何?

【あなたの回答】 【正解】

「女の子をかたどった白い紙の人形に赤と緑の着物を着せ、稲穂でつくったほうきを持たせて軒に吊るすと、雲をほうきで払ってくれる」という伝承がありました。

Q42

次のうち、東京に実在するものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

高円寺氷川神社の境内にあり、日本唯一の気象に関する神社として知られます。
元々は第二次世界大戦中の陸軍気象部構内に作られたものでしたが、戦後に遷座されました。

Q43

日が照っているのに雨がぱらつくことを俗に「“何”の嫁入り」という?

【あなたの回答】 【正解】

キツネに化かされているようだということでこの名がついたといわれます。

Q44

中国の伝承で、王が良い政治を行い平和な世が訪れると空から何が降るといわれる?

【あなたの回答】 【正解】

また、お釈迦様の誕生日である灌仏会でも釈迦像に甘茶をかけますが、これは甘茶は神様の飲み物で、飲むと不老不死になれるというインドの伝承に由来するものでもあります。

Q45

積乱雲から吹き降りた下降気流が地表にぶつかり、水平に吹き出す激しい空気の流れのことを何という?

【あなたの回答】 【正解】

吹き出した空気は円形に数百mから10km程度にも及びます。

Q46

俗に「高いところへ産卵すると大雪」とされる生物は何?

【あなたの回答】 【正解】

カマキリは本能的に、雪に埋もれてしまわない位置に産卵をするといわれます。
実際に測定しても、ある程度の補正は必要ですが、信憑性のあるものと考えられるといいます。

Q47

次のうち、二十四節気の中で使われている数がもっとも多いのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

二十四節気の中でこれらの文字が使われるものは、雨水・穀雨、大雪・小雪、白露・寒露と全て2つずつです。

Q48

次のうち、気象学者の倉嶋厚が発案した用語はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

倉嶋厚はかつてNHKのニュースで気象情報を担当しており、大きな身振りをともなった解説が話題にもなりました。

Q49

2つ以上の台風が接近して互いの進路に影響を及ぼすことを、命名した人物から「“何”の効果」という?

【あなたの回答】 【正解】

第5代中央気象台長であった藤原咲平に由来するものですが、天気予報の解説では用いられないことになっている言葉です。

Q50

天気図の等圧線は基本的に何hPaごとに書かれている?

【あなたの回答】 【正解】

4hPaごとに実線で、20hPaごとに太線で記す決まりとなっています。
場合によって、破線を2hPa間隔で引くこともあります。

Q51

気象庁はどの中央省庁の外局?

【あなたの回答】 【正解】

国土交通省の外局は海上保安庁、観光庁、気象庁の3つです。

Q52

特定地域を一定の大きさの正方形に区切り、各地域の予報を行うものを何予報という?

【あなたの回答】 【正解】

気象庁で発表される20kmメッシュ気象予報などが挙げられます。

Q53

百葉箱などを設置した、屋外の気象観測を行う場所のことを何という?

【あなたの回答】 【正解】

露場は「ろじょう」と読みます。
一定地域の気象を代表させられるよう、なるべく平坦で障害物のない場所に設けられます。

Q54

1981~2010年までの30年平均値で、年間の雷日数がもっとも多い都市はどこだった?

【あなたの回答】 【正解】

金沢市は平均42.4日も雷の日があります。
これは夏だけでなく、冬にも雷発生が多いためです。

Q55

「夏日」とは最高気温が何℃以上の日のこと?

【あなたの回答】 【正解】

日最高気温が30度以上の場合は「真夏日」といいます。

Q56

次のうち、梅雨前線はどれに当たる?

【あなたの回答】 【正解】

梅雨前線とは、5月から 7月にかけて日本列島の南岸付近にほぼ東西にのびる停滞前線のことです。

Q57

気象庁で桜の開花日の基準とする木を、桜の「標本木」といいますが、東京で桜の標本木がある場所はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

靖国神社にあるソメイヨシノが標本木とされています。

Q58

夏に、日本に蒸し暑い晴天をもたらす気団は何?

【あなたの回答】 【正解】

小笠原気団はその名の通り小笠原諸島にあり、低緯度でほとんど陸地がないため、温かく・湿っているという特徴があります。

Q59

日本で冬に季節風が吹いてくる方角はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

日本付近では、冬はふつうアジア大陸から海へ向かって北西の風が吹き、夏は海から大陸に向かって南東か南西の風が吹きます。

Q60

アメリカで「インディアン・サマー」とは、日本でいう何に相当するもの?

【あなたの回答】 【正解】

ヨーロッパでは「老婦人の夏」や「カワセミの日」などといいます。

Q61

次のうち、存在しない警報はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

雷注意報は存在します。
警報には大雨や洪水など7種類があります。

Q62

次のうち、実際にある気象に関する用語はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

湿舌とは、乾燥した気団の中に湿った空気が、舌のような形をして侵入することをいいます。

Q63

天気の影響で体に引き起こされる不調「気象病」への効果が高いとされるのは、体のどこの部分のマッサージ?

【あなたの回答】 【正解】

気象病については自律神経が関係するので、早寝早起きの生活リズムを意識してこれを良好とするとともに、内耳の血流が悪くなることを防ぐため、耳まわりのマッサージが効果的といいます。

Q64

アメリカの天気予報で使われる「華氏温度」。華氏温度50度といえば、摂氏では何度?

【あなたの回答】 【正解】

摂氏=(華氏-32)÷1.8の式で求めることができます。

Q65

世界的な異常気象の原因となる「エルニーニョ現象」。この「エルニーニョ」の意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

逆にラニーニャ現象の「ラニーニャ」は「女の子」を意味します。

Q66

台風の大きさの階級分けとして正しいのは次のどれ?

【あなたの回答】 【正解】

強さの階級は強い・非常に強い・猛烈なの3種類です。

Q67

「気圧の谷」とは逆に、低圧部と低圧部の間の気圧が高い部分を表す言葉は何?

【あなたの回答】 【正解】

「気圧の峰」という表現もありますが、こちらは基本的に使用しないということになっています。

Q68

天気予報で聞く「平年」とは、何年間の平均値?

【あなたの回答】 【正解】

平年とは過去30年間の平均ですが、更新されるのは10年に一度です。
1991年から2020年までの平均値は2021年から2030年まで使われます。

Q69

「五輪台風」と呼ばれる5つの台風が発生したのは、何五輪の年?

【あなたの回答】 【正解】

ローマ五輪は1960年8月25日から1960年9月11日までですが、5個の台風が発生していたのが1960年8月23日6時から24日0時(ともに協定世界時)なので、厳密には期間中ではありません。

Q70

気象に関する次の用語のうち、芥川賞受賞作のタイトルにもなっているのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

『ダイヤモンドダスト』は南木佳士 の小説で、第100回芥川賞を受賞しています。

Q71

「0.72×(気温+湿球温度)+40.6」という式で求められるものとは何?

【あなたの回答】 【正解】

不快指数は日中の蒸し暑さを示すもので、80以上となるとほとんどの人が不快に感じる暑さとされます。

Q72

昔の習慣で、てるてる坊主をつるして実際に晴れたときに、行われたこととは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

晴天になった場合には、墨でひとみをかくか、頭から酒を注いで川へ流すとされました。

Q73

次のうち、鳴き方から気温が知ることができるという生物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

コオロギが一定時間に鳴く回数は気温により変動するといいます。
温度によりはねをこすりあわせる筋肉の動きなどが違うなどの要因が考えられています。

Q74

天気予報で使われる用語で「一時雨」といえば、雨が降っている時間は予報期間のどのぐらいに当たる?

【あなたの回答】 【正解】

一時は「現象が連続的に起こり、その現象の発現期間が予報期間の1/4未満のとき」とされています。
また、時刻との区別のため、「午後一時雨」ではなく「午後には一時雨」のように使います。

Q75

英語でどしゃ降りを表す表現「It rains (?)」。次のうち、(?)に入る言葉はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

“The rain poured down.”なども土砂降りのの表現のひとつです。

Q76

陸上における「濃霧」とは、およそ何m以上先が見えない霧のこと?

【あなたの回答】 【正解】

濃霧は「視程が陸上でおよそ100m、海上で500m以下の霧 」とされています。

Q77

日本で「西高東低」といえば、いつの季節の典型的な気圧配置?

【あなたの回答】 【正解】

冬型ともいい、北西風が強く吹き、日本海側は天気が悪く、太平洋側は晴天乾燥になり、気温が低くなることが多くなっています。

Q78

次のうち、2020年から多くの気象台で記録されなくなった天気はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

一部の気象台では2020年から目視による気象観測をやめ、機械による自動に切り替えました。
それにより、機械で判別ができない快晴や薄曇りなどが記録されなくなりました。

Q79

夏に使われる天気図と、冬に使われる天気図には、ある違いがあります。その違いとは次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

5月1日からは夏、11月1日からは冬版となります。
この理由は、夏は南から台風がやってくるため、南のほうの面積を広くしてあります。
そのため、海の面積が広くなっています。

Q80

「木枯らし」「雨だれ」などの愛称で呼ばれるピアノ曲を残した作曲家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

ショパンのピアノ曲集『12の練習曲』の第11番の通称は『木枯らし』、『24の練習曲』の第15番は『雨だれ』です。

Q81

次のうち、天気に関する実際にある言葉はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

低気圧家族とは、ひとつの前線上に次々と発生する一連の低気圧のことです。
台風一家は勘違いしている人も多いですが、正しくは「台風一過」です。

Q82

国家予算の中の、気象庁の予算を指して使われる言葉は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

気象庁の年間の予算は全体の0.1%ほどにあたり、国民1人当たりで計算すると500円程度で、喫茶店でコーヒーを注文するのとほとんど変わらないくらいということからついた名前です。

Q83

気象に関する貴重な記録が残っている藤原定家の『明月記』で、「赤気」と記されているのは何のこと?

【あなたの回答】 【正解】

1204年2月21日と23日の2度、京都で見られたとの記述が残されています。
同じころ、太陽に黒点が出たとする中国の歴史書があり、この「赤気」とはオーロラであると考えられています。

Q84

俗にいう「一円玉天気」とは、次のどの天気のこと?

【あなたの回答】 【正解】

一円玉は崩れないことから、「崩しようがないほど安定した天気」という意味の言葉です。

Q85

2020年の最高気温であるとともに、歴代最高タイの41.1度を記録したのはどこ?

【あなたの回答】 【正解】

2020年の夏は、東京都心の8月の猛暑日日数は過去最多となるなど、各地で暑さのニュースが目立ちました。

Q86

夕方に虹が見られた場合、翌朝の天気は何といわれる?

【あなたの回答】 【正解】

「朝虹は雨 夕虹は晴れ 」という言葉があります。
夕虹は東に表れますが、この場合は東には雨が降っているが、西は晴れているという状況のため、翌日は晴れという見通しになります。

Q87

次のうち、「ファフロツキーズ現象」にあたるものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

ファフロツキーズ現象とはその場にあるはずがないものが降ってくることです。
世界では空から魚が降る珍現象などが見られますが、それに類することです。

Q88

日本で使われる天気記号で、◎(二重丸)が表す天気は何?

【あなたの回答】 【正解】

晴れは○の中央に二本の縦線です。
ただの○は快晴ですが、近年は自動観測化にともない、記録されなくなりました。

Q89

北海道で3月、4月頃に見られる曇り空のことを何という?

【あなたの回答】 【正解】

この頃はちょうど北海道でニシンがとれる時期にあたります。

Q90

次のうち、朝日新聞が初めて使ったとされる気象用語はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

1953年8月14日の紙面で使われたものが最初とされています。

Q91

天気予報を聞く電話サービスの番号は何番?

【あなたの回答】 【正解】

177では電話をかけている地域の天気予報がきけます。
他の地域を知りたい場合は、市外局番+177で聞くことが可能です。

Q92

1902年に北海道上川地方で記録された日本最低気温は何度?

【あなたの回答】 【正解】

富士山頂のもっとも低い気温-38.0℃を超える記録です。
また、八甲田山における軍事訓練での遭難事故もこの年の出来事です。

Q93

残暑見舞いとは、二十四節気のいつを過ぎてから送るもの?

【あなたの回答】 【正解】

立秋は夏至と秋分の中間にあたります。
おおむね8月7日か8日頃で、そこから暑中見舞いも残暑見舞いに切り替わります。

Q94

北上する台風で、もっとも風が強いのはどの位置?

【あなたの回答】 【正解】

台風の進行方向に向かって右の半円、つまり北上する場合には東側では、台風自体の風と、台風を移動させる周囲の風が同じ方向に吹いているため、風が強くなります。

Q95

次のうち、晴れになりやすいとされている日はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

特定の天気になりやすい日を特異日といい、1964年の東京オリンピックの開会式の日としても知られる10月10日は晴れの特異日とされます。

Q96

北米に局地的な大雨を降らす気象現象を何エクスプレスという?

【あなたの回答】 【正解】

ハワイ方面から雲が続いているため、メディアにより名前がつけられました。

Q97

次のうち、「不知火」がよく見られる場所はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

不知火は九州の有明海や八代海で見られる光の異常屈折現象で、夏の夜に夜間無数の光が明滅する現象です。

Q98

江戸時代の関東地方で「坂東太郎」と呼ばれていた雲はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

坂東太郎と言えば利根川のイメージがありますが、入道雲のことも指していいました。
関西では丹波太郎、九州では筑紫太郎など、地域による違いもありました。

Q99

俗に、夏に雷が発生すると何日続くといわれる?

【あなたの回答】 【正解】

積乱雲を発達させる上空の寒気の動きが遅く、大気が不安定な状況が続くためです。
「雷三日」などといわれます。

Q100

「木造住宅の屋内で寝ている人の半数が雨に気づく」とされているのは、1時間の雨量何mm以上のもの?

【あなたの回答】 【正解】

気象用語で「強い雨」とされるのは1時間の雨量が20mm以上30mm未満ですが、これ以上だと、傘を差していても体が濡れるなどの状況になります。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP